3DCGソフト一覧・就職に有利なのはコレ!

就職に有利な3DCGソフトを業界別に紹介

3DCGソフト一覧

こんなことが知りたい

CG業界でよく使われる3DCGソフトは?

就職に有利な3DCGソフトが知りたい

ここでは、これから3DCGクリエイターを目指す人向けに 「3DCG業界でよく使われる、 スキルがあれば就職に有利な3DCGソフト」 を解説します。

どのようなソフトがあるのか、 どのような業界でよく使われるのかについて、 各3DCGソフトの概要を説明していきます。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

就職に有利な3DCGソフト一覧

全世界の3DCGソフトの数はそこまで多くありませんが、 そのなかで「仕事で使われるソフト」は さらに限られてきます。

3DCG業界でよく使われているソフトの一覧は 以下のものになります。

ここで挙げたソフトのなかには、 一つのソフトでキャラクターを作って、 アニメーションまで作成できるソフトもあります。 そのほかに 「キャラクターを作るのに特化しているソフト」や 「色を塗るのに特化したソフト」というものもあります。

例えば、 「Maya」「3ds Max」「Cinema4D」「Blender」「Shade3D」は キャラクター作りからアニメーション作成まで ひとつのソフトで仕上げることができます。

一方で、 「ZBrush」などはキャラクターを作るモデリングに特化していて、 粘土細工のようにキャラクターを作ることができるソフトですし、 「Substance painter」はCGキャラクターの色塗りに特化しているソフトです。

これらは連携して使うことが多いです。 一例として、ZBrushでキャラクターを作成して、 Mayaにインポートし、キャラクターを仕上げ、 さらにMayaで背景CGを追加したりすることもあります。

また、各ソフトともに得意な分野があります。 例えば、ゲーム業界でよく使われたり、 建築業界でよく使われるソフトなどがあります。

ここからは、 各ソフトがどの分野で使われているのかについて説明していきます。

汎用的に使われるソフト一覧

キャラクター作りから アニメーション作成までひとつのソフトで完結する3DCGソフトは 次の通りです。

  • Maya
  • 3ds Max
  • Cinema4D
  • Blender

この4つのソフトは機能が多く汎用的に使えるため、 様々な分野で使われています。

Maya

Mayaは3DCG業界全体で使われているソフトです。 「ゲーム、アニメーション制作、映画CM、工業デザイン」と どの分野でも使われているため、 Mayaのスキルがあると就職にかなり有利になります。

スキル習得に関して、独学も可能ですが ライセンス料がネックになることもあります。 学生は無償で使うことができますが、 社会人やフリーターはライセンス料を払う必要があります。

ただ、最近ではMaya Indieという低価格のMayaが販売されています。 Maya Indieは、駆け出しのフリーランスや独学目的の社会人が 低価格でMayaのほとんどの機能を使えるソフトウェアです。

独学については別のページでまとめていますので、 興味があればそちらもあわせてご覧ください。

初心者向け!Mayaの独学に必要なものはコレ

いずれにしろ、スキルを身に付ければ、 就職活動で有利になるので クリエイターを目指すのであれば習得しておきたいソフトです。

Maya公式サイト

3ds Max

続いて3ds Maxです。 Mayaほど広く使われてはいませんが、会社で採用しているところが多いです。 3ds Maxの得意な分野は「ゲーム、建築」でよく使われています。 特に建築分野では広告宣伝向けの建築CGモデルを作るのに 3ds Maxを使うのが主流になっています。

3ds MaxもMayaと同じ価格帯のため、独学へのハードルが高いです。 学生は無償で使うことができますが、 社会人やフリーターはライセンス料を払う必要があります。

3ds MaxもMaya同様に3ds Max Indieがあります。 低価格で3ds Maxと同様の機能を使うことができます。

独学については別のページでまとめていますので、 興味があればそちらもあわせてご覧ください。

3ds Maxで建築パースの独学に必要な4つのアイテム

こちらもスキルを身に付ければ 就職活動でかなり有利になるので、 クリエイターになりたいならば習得したいソフトウェアです。

3ds Max公式サイト

Cinema4D

Cinema4Dが得意な分野は 「ゲーム、アニメーション制作、映画CM、建築」と幅広く使われています。 3D視覚効果のアニメーションを作るのが得意で、 映像制作会社で広告向け動画を作るのにも使われています。 また、3DCADのVectorworksとの連携もしやすいため、 建築業界でも使われています。

Cinema4Dのスキル習得は独学で身に付ける方も多くいます。 ライセンス料は学生であれば半年間無償で使うことができます。 それ以外は月1万円弱の料金がかかります。

また、日本語のドキュメントやチュートリアルが少ないため 英語が苦手な方はスキル習得に苦労することもあります。 しかし、Cinema4Dスキルを求める企業も多いので おすすめの3DCGソフトです。

Cinema4D公式サイト

Blender

最後にBlenderです。 3DCGソフトのなかで最もユーザー数が多いと言っても過言ではありません。 Blenderは無償で使える高機能ソフトで 「ゲーム、アニメーション制作、映画CM、建築、VTuber、研究開発」と 様々な分野で使われています。

「無償であること」と「使い方ノウハウが豊富なこと」があり、 独学しやすいのも大きなメリットです。

ただし、Mayaや3ds Max、Cinema4Dと比べると求人数が少ない現状があります。 そのため、Blenderから勉強して3DCGのノウハウをある程度学び、 Maya、3ds Max、Cinema4Dに移行する人が多いです。

Blender公式サイト

アニメーション制作で使われるソフト一覧

アニメーション作成でよく使われる 3DCGソフトは次の通りです。

  • Maya
  • 3ds Max
  • Cinema4D
  • ZBrush
  • Substance painter
  • MotionBuilder

アニメーション作成をするには、 いくつかの工程を経てアニメーション動画として出力します。 おおまかな工程としては、 「3Dキャラクターの造形」 「色塗り」 「キャラクターの骨格設定」 「キャラクターに動きをつける」 「アニメーション動画出力」があります。

この各工程に特化しているソフトがあり、 これらソフトと連携しながら アニメーションを作成していきます。

3Dキャラクターの造形

3Dキャラクターの造形は、 3DCGソフトでは「モデリング」と呼ばれています。

汎用ソフトの「Maya」「3ds Max」「Cinema4D」で作ることも多いですが、 高品質なキャラクターを作る場合は「ZBrush」を使います。

ZBrushは粘土細工のように球体をブラシで削ったり つけ足したりしながらキャラクターを作るソフトです。 下の動画はZBrushのデモ動画です。

アニメーション制作においては、 「キャラクターを作る人」と「動きをつける人」で 作業分担していることもあります。

そのような場合は、 ZBrushのような特化ソフトを使って 高品質なキャラクターを作ることもあります。

将来的に「キャラクター作りのプロになりたい」と考えている方は、 Maya、3ds Max、Cinema4DとあわせてZBrushを覚えると クリエイターとしての価値も上がり、就職に有利に働くでしょう。

色塗り

出来上がった3Dキャラクターに色を塗っていく作業には、 「Substance painter」を使うことがあります。 こちらは色塗り専用の3DCGソフトです。

「Maya」「3ds Max」「Cinema4D」でも色塗りはできますが、 「Substance painter」を使うことでより効率的に よりリアルに色塗りをすることができます。

上の動画がSubstance painterを使った色塗りですが、 色塗りに特化しているため 素早く効率的に作品を仕上げることができるわけです。

ZBrushと同様に、他の3DCGソフトにプラスしてSubstance painterを習得できれば 価値の高いクリエイターとして就職時に有利になります。

キャラクターの骨格設定

キャラクターの骨格設定とは、 出来上がったキャラクターに「骨」を入れていく作業です。 「リギング」と呼ばれる作業工程です。

骨を入れることによって関節がどのように動くかを 設定することができます。

「Maya」「3ds Max」「Cinema4D」の汎用ソフトを使い 骨を入れる作業をするのが一般的です。

肘や膝を曲げた時に キャラクターの造形がおかしくならないかをチェックしたり、 肌がめり込んだりしないかなどをチェックする機能もあります。

比較的大きな制作会社だと、 リギングを専門に作業する人を募集していることもあります。

キャラクターに動きをつける

続いてキャラクターに命を吹き込むように 「動き」をつけていきます。

動きをつけるソフトには、 Maya、3dsMax、Cinema4D、MotionBuilderの4つがあります。 これらは おすすめの3Dアニメーション作成ソフト として選ばれることも多いのが特長です。

動きの付け方は、 一般的に「手付け」と「モーションキャプチャー」の 二通りあります。

手付けのアニメーションとは、 人がキャラクターの姿勢を少しずつ動かしながら動きをつけていきます。 これには「Maya」「3ds Max」「Cinema4D」が使われることが多いです。

例えば3ds Maxの手付けアニメーションは 下の動画のように作っていきます。

一方でモーションキャプチャーのアニメーションは、 モーションキャプチャーデータを キャラクターに適用させてキャラクターを動かします。

モーションキャプチャーを使う場合は、 「MotionBuilder」を使います。 MotionBuilderでできること は意外に多く、比較的簡単にモーションキャプチャーデータを編集して アニメーションを作ることができます。

そのため、業界では アニメーションでモーションキャプチャーデータを使うときには MotionBuilderは必須のソフトとなっています。

「Maya」「3ds Max」「Cinema4D」にもモーションキャプチャーを 適用させて編集する機能もありますが、MotionBuilderを使うことが多いです。 理由はMotionBuilderの方が圧倒的に効率がいいためです。

モーションキャプチャーを使ってアニメーションを作成する会社だと MotionBuilderを使えることがとても大きなメリットとなります。 求人数は多くありませんが、一定数の求人が常にあります。

また、最近ではSONYのmocopiなど個人向けモーションキャプチャーが出てきたことで VTuberがアニメーション編集のためにMotionBuilderを使う機会も増えてきています。

私自身も仕事でMotionBuilderをよく使うようになりました。 具体的な操作など 「mocopiのBVHをモーションビルダーで編集する方法」 でも解説しているので、もう少し詳しく知りたい方は こちらもあわせてご覧ください。

アニメーション動画出力

最後にアニメーション動画の出力です。 一般的に「レンダリング」と呼ばれる工程です。

レンダリングでは 「Maya」「3ds Max」「Cinema4D」が使われます。

リアリティのある動画出力が可能です。 Maya、3ds Maxの開発元であるAutodeskと、 Cinema4Dの開発元Maxonは独自のレンダリング技術を開発しています。 両社とも高速にキレイな映像を作り出せるのが売りです。

ちなみに余談ですが、 Blenderがアニメーション制作であまり使われていないのは、 レンダリングの質が要因のこともあります。

CM・映画の映像制作で使われるソフト一覧

CMや映像などの 実写映像を使った映像制作で使われる3DCGソフト一覧は 次の通りです。

  • Maya
  • Houdini

実写映像との合成では「視覚効果」が重要になってきます。 視覚効果とは例えば、 炎が燃え盛っていたり、水が滴り落ちたり、 雷が落ちたりするようなものを指します。

その視覚効果作成が得意なのは「Maya」と「Houdini」です。 特に「Houdini」は視覚効果をつくるために機能が豊富で、 業界の標準ソフトと呼ばれているくらい使用されています。

上の動画がHoudiniで作った視覚効果です。 実写映像との合成はもちろん、 ゲーム用の視覚効果を作成することもできます。

Mayaに関しては、物理シミュレーションの機能を使うことで 視覚効果を作成していきます。 例えば下の画像のような視覚効果を作成して、 実写合成することもできます。

映画やCMなどの実写映像に3DCGを合成させる場合は、 このような視覚効果を3DCGソフトで作成して 実写映像に組み込んでいくわけです。

この業界は、MayaもHoudiniも使えるクリエイターが有利です。

建築業界で使われるソフト一覧

3DCGソフトは建築業界でもよく使われます。 主には広告宣伝用の建築CGを作成して、 パンフレットやCM動画などで使われます。

建築物のCGは「建築パース」とも呼ばれています。 設計したCADデータを基に3DCGソフトで装飾を施して 見た目がキレイな建築物のCGを作成していきます。

建築業界でよく使われるソフトは 次の通りです。

  • 3ds Max
  • Cinema4D
  • Shade3D

上で挙げたすべてのソフトは 建築物の作成からリアリティのある画像出力まで ひとつのソフトでできます。

3ds Max

建築CGでよく使われているソフトとして有名なのが3ds Maxです。 メーカーも入門動画を配信して活性化を図っています。

また、Windowsを使っている会社では 3ds Maxを使っていることが多いです。

理由としては3ds MaxがWindowsのみに対応しているためです。 特に大きな建築関係の会社ではWindowsが主流のことも多く、 3DCGソフトも3ds Maxを選ぶことが多いです。

他にもAutoCADを使っている会社でも3ds Maxを使うことが多いです。 理由として両方ともAutodesk製品なので 3Dデータの連携が比較的しやすいためです。

Cinema4D

Cinema4Dも建築CG作成ではよく使われる3DCGソフトです。

CADソフトのVectorworksとの連携がしやすいため、 設計にVectorworksを使っている会社は Cinema4Dを広告宣伝向けの映像作成で使うことが多いです。

また、VectorworksはMacユーザーが多く、 そのためMacに対応しているCinema4Dを選ぶ傾向にあります。

ちなみに、Cinema4Dは大きな会社から中小企業まで 幅広く使われているソフトです。

Shade3D

Shade3Dも建築業界では根強い人気があります。 2000年代前半から「価格の安い国産3DCG」として人気があり、 いまでも使っている会社もあります。

いまでも価格は手頃です。 1年目はCinema4Dと同等価格ですが、 2年目以降の更新価格が半額になるため継続して使うならShade3Dは コストを低く抑えることができます。 そのためフリーランスや中小企業で採用される傾向にあります。

各ソフトの価格

ここまで紹介したCGソフトですが、 スキルを習得するにはライセンスを手に入れる必要があります。

ただ、有名な3DCGソフトだけあり、価格もかなり高額になります。 Blenderは無償ですが、他のソフトは教育目的でも有償になることがほとんどです。

Autodeskの「Maya」「3ds Max」「MotionBuilder」に関しては、 価格についてまとめた記事がありますので、 興味があればそちらもあわせてご覧ください。

個人向け・Mayaの価格はコレ!

3dsMaxの価格を解説!お得に買うならこのプラン

MotionBuilderの価格を解説!お得に買うならこのプラン

関連記事

MotionBuilder独学の勉強方法はコレ!初心者用

初心者向け!Blenderはじめてのレンダリング

初心者向け!Blenderモデリング・マテリアル設定

初心者向け!Blenderモデリング「日本酒を作る」

Blender向けの安いノートパソコンを手に入れる方法

Blenderに最適なSurfaceは?PC解説

HPのBlender用パソコンの選び方

パソコン工房のBlender用パソコンの選び方

mouseのBlender用パソコンの選び方

BlenderをMacで使うときの推奨スペックはコレ!

Blender推奨スペックのおすすめノートパソコン3選

Blenderがフリーズする原因は?確認したい3つのこと

Blenderのインストール方法と基本操作

BlenderでVRをするのに必要なものはコレ!

3DCADをVRで見るためのCADソフト5選

初心者向け!失敗しないBlenderパソコンの選び方

社会人向け!3DCGオンラインスクールの選び方

Mayaの推奨スペックはコレ!失敗しないパソコンの選び方

3dsMaxの推奨スペックと失敗しないパソコンの選び方

Blender推奨スペックはコレ!おすすめパソコン10選

ZBrush推奨スペックはコレ!失敗しないパソコン選び方

Blenderは独学で習得できる!おすすめの学習の順番

3DモデリングのPCスペック解説!失敗しないパソコン選び

Autodesk Aliasの推奨スペックとパソコンの選び方

初心者向け!MayaのVR機能で3Dモデリングする方法

IKとFKの違いってなに?アニメーション初心者向け

IKのアニメーション作成で知っておきたい3つの基礎知識

3DCGパソコンでMacが選ばれない3つの理由

ゲーミングPCは3DCG用パソコンとして使える?

3DCADと3DCGソフトの違いはコレ!3つのポイント

Mayaを独学する3つのメリットデメリット

初心者向け!Mayaの独学に必要なものはコレ

3ds Maxで建築パースの独学に必要な4つのアイテム

初心者向け!3DCG独学におすすめの本

快適!推奨スペックで選ぶAutoCADおすすめパソコン

Vectorworksおすすめパソコン!推奨スペック解説

30代社会人から独学で3DCGデザイナーになるのに必要な3つのこと

3DCG独学を成功させる3つのポイント

おすすめ3DCG用モニター5選!失敗しないモニター選び方

SketchUp Proの推奨スペックと失敗しないパソコンの選び方

失敗しないBlenderのグラフィックボードの選び方

スカルプトにおすすめのペンタブレット7選

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.