3ds Maxを使うパソコンの推奨スペックと選び方
こんなことが知りたい
「3ds Maxで建築モデリングに適したパソコンってどんなスペック?」
「3ds Maxの3Dアニメーションにおすすめのパソコンは?」
ここでは3ds Maxを使うパソコンを検討している方に向けて、 3ds Maxが快適に動く「パソコンのスペックの目安」と 「パソコン選びのポイント」を解説しています。
パソコン選びのポイントについては、 3ds Maxでよく使われる3つの用途に注目して説明したいと思います。
- 建築モデリングをする場合
- ゲーム、映像コンテンツのアニメーション作成をする場合
- レンダリングまでする場合
それぞれ求められるパソコンのスペックが若干違ってくるので、 その部分を用途ごとに解説していきます。
目次
- 3ds Maxパソコンの推奨スペック
- 用途で選ぶ!3ds Maxパソコンのスペックのポイント
- 建築モデリング
- ゲームと映像コンテンツのアニメーション作成
- レンダリングまでする
- 3ds Maxのおすすめパソコン
- まとめ
3ds Maxパソコンの推奨スペック
3ds Maxのためのパソコンを選ぶには、 まずAutodesk公式サイトに載っている 3ds Maxの推奨スペックを確認しておきます。
Autodesk公式サイトに載っている推奨スペックから 3Dデザインソフトで重要な「CPU、メモリ、グラフィックス」をピックアップして、 私の経験を考慮すると、おすすめスペックは下の表になります。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
CPUのスペック
CPUのおすすめスペックは「Corei7以上がおすすめ」です。 具体的にはCorei7、Corei9、Xeonです。
なぜならば、3ds Maxには「ワークステーション」か「ゲーミングパソコン」が 最適だからです。
「ワークステーション」と「ゲーミングパソコン」で よく使われているCPUがCorei7以上なのが理由です。
じつは、Autodesk公式サイトには CPUについて「64ビット インテルまたはAMD マルチコアプロセッサ」 と書いてあるだけで、具体的なスペックについては記載がありません。
なぜCorei7以上なのか? ここで注目したいのが「グラフィックス」と「メモリ」のスペックです。
3ds MaxではグラフィックスはNVIDIAまたはAMDが必須になっています。 また、メモリも8GB以上が推奨になっています。
このグラフィックスとメモリのスペックを満たすパソコンは、 「ワークステーション」か「ゲーミングパソコン」が適しているのです。
そして、「ワークステーション」と「ゲーミングパソコン」で よく使われているCPUがCorei7以上なのです。
つまり、3ds Maxは高性能な「グラフィックス」と「メモリ」が必要なので、 それにあわせた高性能CPUも必要になる、というわけです。
メモリのスペック
メモリについては「8GB以上が推奨」です。
3ds Maxではメモリ4GBが最小構成です。 しかし、少し高精度な3Dモデリングをしたり、 長めのアニメーションを作成したりするとメモリ不足になるリスクがあります。
メモリ不足になると 動作がかなり遅くなり作業にならない場合があります。 そうならないためにもメモリを多めにしておく必要があります。
私個人的には、予算が許すならば16GBメモリがおすすめです。
3ds Maxを使っている私の仕事用パソコンも16GBにしています。 このくらいのスペックであれば パソコンの買い替え時期を延ばすことができると感じています。
グラフィックスのスペック
最後にグラフィックスですが、 NVIDIAかAMDの専用グラフィックスが必須です。
3ds Maxの動作保証がされている「認定ハードウェア」として、 このNVIDIAとAMDのグラフィックスがあります。
必ず認定ハードウェアのグラフィックスが搭載されている パソコンを選んでください。
理由は「新しくパソコンを買ったけど、3D描画でうまく動かない…」という リスクを避けるためです。
認定ハードウェアについては、 Autodesk公式サイトから調べることができますので、 そちらもあわせて見てみてください。
認定グラフィックス ハードウェア・Autodesk公式サイト
「ゲーム用のグラフィックスであるGeForce、Radeon」と、 「CAD用のグラフィックスであるQuadro、RareonPro」がありますが、 基本的にどちらを選んでも問題ありません。
ただ、用途によって3ds Maxと他のソフトを連携されることもあります。 そのときには「関連ソフトが適しているグラフィックスを選ぶのがおすすめ」です。
例えば、ゲーム開発ならばゲーム用グラフィックスを選ぶべきです。
用途別のポイントについては、 このあと詳しく説明していきます。
用途で選ぶ!3ds Maxパソコンのスペックのポイント
3ds Maxの用途別にもう少し踏み込んで パソコンのスペックを見ていきたいと思います。
おさらいですが、 3ds Maxの用途としては、主にこの3つがあります。
- 建築モデリングをする
- ゲーム、映像コンテンツのアニメーション作成をする
- レンダリングまでする
なぜこの3つかというと、 「私の仕事の経験で、この3つの用途に関する質問が多いから」です。
私は仕事上、3DCADを使っているお客さんが多いのもありますが、 「3ds Maxでの建築3DCGモデリング」に関しての相談が多いです。
広告や未来像などのコンセプトCGで、 3ds Maxを使って建築の構造物を制作する方が多いのです。 3DCADのAutoCADやRevitとのデータのやり取りに関する問い合わせをよくいただきます。
その他、学生からアニメーション作成に関しての問合せも多いです。 Mayaと同様、アニメーション初心者の方や学生さんからよく質問をもらいます。
そして、「レンダリング」に関しての質問もよくいただきます。 特に「3ds Maxでレンダリングをするにはどんなスペックがいいか?」 という質問が多いです。
というわけで、 この3つを取上げています。
建築モデリング
「建築モデリング」の目的で3ds Maxを使う場合のパソコン選びについて 説明します。
おすすめスペックは、こちらになります。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
建築モデリング用途で注目したいパソコンのスペックは、 「グラフィックス」になります。
おすすめは ゲームでよく使われる 「NVIDIAのGeForceシリーズまたはAMDのRadeonシリーズ」です。
なぜか?それは「コストパフォーマンスに優れているため」です。
3ds Maxはゲームで使われるグラフィックスも 動作保証をしているので 必ず3DCADでよく使われる業務用のQuadroシリーズにする必要はありません。
Quadroと比べて同じ価格帯でハイスペックなGeForceを選ぶことができるので、 コストパフォーマンスに優れているのです。
また、メモリは建築モデリングの規模でスペックを選ぶのがいいでしょう。
小規模のモデリングであれば8GB程度でいいですが、 中規模以上になると16GBは欲しいところです。
ちなみに小規模と中規模の目安はこんな感じでしょうか。
作品の中でオブジェクトの数が多いほど メモリ消費量が多くなっていくので、 自分がモデリングする規模によってメモリを決めるのがいいでしょう。
ゲームと映像コンテンツのアニメーション作成
「アニメーション作成」の目的で3ds Maxを使う場合のパソコン選びについて 説明します。
おすすめスペックは、こちらになります。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
アニメーション作成では、 「3Dモデルの描画速度」がキーポイントになります。
おすすめのグラフィックスは、 ゲームでよく使われる描画速度の速いGeForce、Radeonシリーズです。
理由は、「ゲーム用のグラフィックスは速度重視で設計されていること」 と「価格を抑えることができること」です。
アニメーションは、 タイムスライダーを動かしながら、 何度も3Dモデルの動きをリアルタイムで確認しながら作っていきます。
そのため、3Dの描画速度が制作の快適度に関わってくるわけですね。 つまり、描画速度が速いとストレスを感じにくいのです。
また、ソフトウェア自体の速度を速くするために クロック数の高いCPUがおすすめです。 具体的には3GHz以上のクロック数を推奨します。
CPUのクロック数が高いと、 ソフトウェアの応答速度が格段に上がります。
アニメーション作成機能は3D描画だけではありません。 キーフレーム間の姿勢を補間して動作を作ったり、 IK機能で姿勢をリアルタイムで計算したりと、 負荷のかかる機能が多いのです。
CPUのクロック数が高いと処理速度も速いので、 快適なわけですね。
メモリは推奨は16GBです。 15秒~30秒くらいのアニメーションであれば このメモリで十分だと感じています。
レンダリングまでする
「レンダリング」の目的で3ds Maxを使う場合のパソコン選びについて 説明します。
おすすめスペックは、こちらになります。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
3ds Maxのレンダリングにおいて、 最もキーポイントになるのはグラフィックスです。
GPUのコア数が多くて、GPUメモリが多い方が 短時間でレンダリングすることができます。
おすすめは、「GeFroce RTXシリーズ」か「NVIDIA RTX Aシリーズ」です。
ハイエンドのグラフィックスなので、 コア数やGPUメモリの量も多く、 レンダリングの時間を大幅に短縮してくれます。
ちなみに、レンダリングの時間短縮に関して、 かなり効果があるのは「レンダリングの設定をするときの時間」だと感じています。
レンダリングのマテリアルの設定、 ライティングの設定をするときにパラメーター値を変えますが このときに何度もプレビューをします。
また、最終出力のノイズ軽減をするために色々な要素の値を変えます。 このときも何度もプレビューするのです。
つまり、設定を変えるたびに何度もレンダリングするわけですね。
レンダリングは設定項目がかなり多いので、 このプレビュー時間がかなり気になります。
その時間をいかに短くできるかは、 グラフィックスのスペックにかかっていると思ってください。
また、レンダリングでグラフィックスの効果をあげるためには CPUの性能も高い必要があります。 できるだけ高いクロック数を選ぶことが重要です。
最後にメモリですが、 3Dモデルにテクスチャを多く使っていると多くのメモリが消費されます。
テクスチャの解像度がメモリに直結しますので、 もし高解像度のテクスチャを採用しているようであれば 32GB以上を検討してみてください。
3ds Maxのおすすめパソコン
「パソコン選びで失敗しないための3つのポイント」を踏まえて、 おすすめのパソコンを別のページで紹介しています。
パソコンメーカー別に ローエンドからハイエンドまでのノートパソコンと デスクトップパソコンを提案しています。
3ds Max用のパソコンをお探しの方は、 そちらもあわせて参考にしていただければ嬉しいです。
3ds Maxを安く手に入れるには?
さて、ここまで3ds Max向けのパソコンについて解説してきましたが、 3ds Maxのライセンスについても解説しています。
3ds Maxはサブスクでライセンスを購入しますが、 「買い方」で価格が若干変わってきます。 あなたが3ds Maxをどれくらいの期間使うかで、 おすすめのサブスクライセンスが変わってくるわけです。
例えば、3年間くらいは使う予定だけど、 どの期間のサブスクがお得なのか? 気になりますよね。
そんな3ds Maxのライセンスの買い方について 解説しています。
興味があれば、ぜひこちらももあわせてご覧ください。
まとめ
「3dsMaxの推奨スペックと失敗しないパソコンの選び方」 についてのまとめです。
CPUはグラフィックスの性能を活かすために ワークステーションで使われる性能のCPUがおすすめ。
メモリは初心者用でも8GB以上が推奨。
グラフィックスはNVIDIAかAMDの専用グラフィックスが必須。 用途に合わせてスペックを検討して欲しい。
3ds Maxの用途は 「建築モデリング」 「アニメーション作成」「レンダリング」の3つが多い。
建築モデリングではコスパに優れたグラフィックスがおすすめ。 メモリも作成したい3Dモデルの規模で選ぶのがいい。
アニメーション作成ではミドルエンド以上のグラフィックスがおすすめ。 それに合わせたハイスペックCPUも必要。
レンダリングはグラフィックスのスペックで処理時間が大きく異なる。 高解像度の画像や長いアニメーション作成では、 ハイエンドのQuadroシリーズがおすすめ。
関連記事
Fusion360にグラフィックボードは必要?じっさい試してみた
Fusion360の推奨スペックはコレ!失敗しないパソコンの選び方
Autodesk Aliasの推奨スペックとパソコンの選び方
Vectorworksのおすすめパソコンはコレ!推奨スペックから厳選
30代社会人から独学で3DCGデザイナーになるのに必要な3つのこと