Blender、Maya、3ds Maxにおすすめのパソコンを紹介
こんなことが知りたい
おすすめの3DCG向けのパソコンを知りたい!
3Dモデリング、アニメーション作成、レンダリングに適したパソコンを知りたい
Maya、3ds Max、Blenderなどに向いているパソコンを知りたい
ここでは、3DCG制作に向いているおすすめパソコンを紹介しています。
Maya、3ds Max、Blenderの推奨スペックを満すパソコンで、 さらに3DCGでよく使う「3Dモデリング、アニメーション作成、レンダリング」 がストレスなくできるパソコンを紹介しています。
ちなみに、ここで紹介している3DCG向けパソコンのスペックは、 下の表を基準にしています。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
あなたのパソコン選びの参考になればうれしいです。
目次
おすすめパソコン
私の3DCADサポート経験から 「いつもお客様に提案しているスペックのおすすめパソコン」を ピックアップしました。
「おすすめのデスクトップ」と「おすすめノートパソコン」に 分けて紹介しています。
初心者、中級者、上級者に向いているパソコンを それぞれ提案しています。
おすすめデスクトップ
スキル目安 |
![]() ![]() |
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
28万円強~ |
マウスのクリエイターパソコンDAIVシリーズです。 初心者から中級者に向いている コストパフォーマンスが高いパソコンです。
どれにするか迷っているならば、 「3Dデータを扱うならこれを選べば間違いないパソコン」 としておすすめできます。
OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-0760jp パフォーマンスモデル 【S1】
スキル目安 |
![]() ![]() |
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
24万円強~ |
HPの人気ゲーミングPC OMENシリーズです。 初心者から中級者に向いています。 HPの人気ゲーミングPCブランドで、 国内で3年連続で出荷台数トップのパソコンです。
人気のGeForce RTX4000シリーズが選べて、 3Dを扱うならおすすめのパソコンです。
SENSE-M0P5-R56X-RLX [Windows 11 Home]
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
15万円弱~ |
パソコン工房のクリエイターパソコンです。 RyzenのCPUを搭載している価格重視の方におすすめな ミドルエンドのスペックのパソコンです。
予算に応じてメモリを16GBか32GBに変更することができる 柔軟さがあるのがうれしい商品です。
おすすめノートパソコン
スキル目安 |
![]() ![]() |
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
21万円弱~ |
マウスのクリエイターパソコンDAIVシリーズの人気商品です。 初心者から中級者に向いている 最もコストパフォーマンスが高いパソコンです。
第13世代のCPUとミドルエンドのGeForceRTX4060を搭載していて、 「3Dデータを扱うならコレ!」とおすすめできるノートパソコンです。
OMEN by HP 16-wf0022TX パフォーマンスモデル
スキル目安 |
![]() ![]() |
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
20万円弱~ |
HPの人気ゲーミングPCのOMENシリーズです。 初心者から中級者に向いているコストパフォーマンスが高いパソコンです。
インテル第13世代のCPUと NVIDIA GeForce RTX4000シリーズが組み合わさった人気モデルです。 グラフィックスはRTX4060、RTX4070、RTX4080の中から選べるので 予算に合わせたパソコンを選べます。
スキル目安 |
![]() |
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
12万円弱~ |
Lenovoの3DCG向けゲーミングPCです。 初心者に向いている低価格パソコンです。
レンダリングにおすすめのパソコン
レンダリングを短時間で行うために、 Quadro系のハイエンドグラフィックスまたは、 ハイエンドGeForceで そのパフォーマンスを最大限に生かすCPUが搭載されたパソコンを紹介します。
高解像度の画像や、長いアニメーションをレンダリングするためのパソコンです。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
GPU |
|
SSD |
|
価格 |
39万円弱~ |
マウスの3DCG向けのハイエンドクリエイターパソコンです。 新しい世代のGPU 12GBの高性能グラフィックスと 新しい13世代Corei7の高性能CPUの組み合わせで 高速レンダリングを実現してくれます。
SENSE-F0X7-LCR79X-NNX [Windows 11 Home]
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
GPU |
|
SSD |
|
価格 |
48万円弱~ |
PC工房のハイエンドクリエイターパソコンです。 中級者から上級者に最適な RyzenのCPUを搭載したハイエンドパソコンです。 高速レンダリングに向います。
OMEN by HP 40L Desktop GT21-0770jp ハイパフォーマンスモデル 【S1】
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
GPU |
|
SSD |
|
価格 |
31万円強~ |
HP人気ゲーミングPCのOMENシリーズです。 第13世代のCPUと新しい世代のGeForce4000シリーズを搭載した ハイエンドパソコンです。
人気シリーズのため、セール時期には売り切れになることもあるため 在庫があったら早い決断がおすすめです。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
GPU |
|
SSD |
|
価格 |
60万円弱~ |
HPのモバイルワークステーションです。 Quadro系のRTX Aシリーズを搭載した 上級者向けレンダリングパソコンです。 カスタマイズの選択肢も多く予算に合わせて選べます。
3DCG作成用パソコンを選ぶコツ
3DCG作成用にパソコンを検討している場合は、 「用途」によってスペックを考えるのがポイントです。
3DCGでの主な用途としては 「3Dモデリング」と「アニメーション作成」があります。 それぞれの用途で気を付けるポイントを解説します。
3Dモデリング用のパソコン選び
3Dモデリング用パソコンで気をつけたいのは、 メモリ容量です。
「オブジェクトの数」と「マテリアルに貼るテクスチャ解像度」が メモリに影響するためです。
例えば、3ds Maxを使って建築物の3Dモデリングをする場合、 シーンの中にオブジェクトの数が多くなることがあります。
リビングダイニングをモデリングしたとすると、 ソファーやテレビの他に、テーブルやいす、植物に照明といった オブジェクトが数多く必要になります。
このオブジェクトの数が増えるほど 3DCGソフトウェアで処理する負荷が高くるなので、 ハイスペックなパソコンが必要になってきます。
Mayaで見ると、ゲーム用のキャラクターを作成するために 服や靴などの身につけている部分に解像度の高い テクスチャを使用することがあります。
テクスチャを貼る数と解像度の高さで 3DCGソフトの負荷が大きく異なってきます。
具体的なスペックとしては、 「高解像度のテクスチャを貼る場合」と 「中規模の3Dモデリングをする場合」は 16GB以上がおすすめです。 予算が許すならば32GBにするとかなり余裕がでます。
ちなみに中規模の3Dモデリングってどの程度か? というと、下の画像のような感じになります。
アニメーション用のパソコン選び
アニメーション作成用パソコンで気をつけたいのは、 グラフィックスとCPU性能です。
アニメーション作成をする場合は、 「3Dの表示速度」がポイントになります。
例えば、 アニメーションはフレームごとに キャラクターの姿勢を変えながら「動き」を作成していきます。
この各フレームごとの姿勢を、 何度も何度も繰り返し表示して、 人間らしい動きになっているかを確認していきます。
この作業をするために3D描画が高速に処理できるパソコンが 必須になってくるわけです。
これには、グラフィクスの性能はもちろんですが、 じつはCPU性能も必要になります。
グラフィクスのパフォーマンスを最大限にするためには、 クロック数の高いCPUが必須になってくるのです。
つまり、「グラフィックスとCPUの性能を優先的にあげるような パソコン構成がおすすめ」なわけですね。
グラフィックスのスペックとしては ミドルエンド以上のグラフィックスがおすすめです。
また、グラフィックスのパフォーマンスを最大限に生かすには、 Corei7またはRyzen7で 3GHz以上のクロック数がおすすめです。
各3DCGソフトウェアでの用途別のパソコンスペックについてまとめているので、 よかったらそちらも参照してみてください。
Autodesk Aliasの推奨スペックとパソコンの選び方