3DCGを学べるオンラインスクールおすすめ5選

Maya、3ds Maxなどの3DCGが学べるオンラインスクールを紹介

CGのおすすめオンラインスクール

こんなことが知りたい

3DCGをオンラインで学べるスクールを知りたい

Maya、3ds Maxを学べる通信講座が知りたい

3DCGオンラインスクールの価格や就職サポートを比較したい

ここでは、3DCGのオンラインスクールを検討している方に向けて 「オンラインスクールの価格、就職サポート、授業コースの比較情報」 を載せています。

「ゲームクリエイター、3Dアニメーター、建築パースデザイナー、映像制作」 の業界に就職したい、転職したい方で これから3DCGを学びたいと考えている方に向けた記事にしています。

あなたの3DCGオンラインスクール選びのお手伝いができれば幸いです。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

3DCGオンラインスクールを選ぶポイント

3DCGオンラインスクールを選ぶポイントは、 以下の3つのポイントが重要になります。

  • 就職サポートが受けられる
  • 習得したいスキルの講座がある
  • 費用が予算内におさまる

この3つのポイントについて、 いくつかのスクールを比較するのがおすすめです。

オンラインスクールの情報の集め方は、 ホームページと資料請求の両方をするのが効果的です。

オンラインスクールのホームページには載っていない情報を 資料請求や体験セミナー、事前説明会を通じて入手していきます。

事前の説明会や体験セミナーは無料で受けることができることが多いので、 スクール選びで失敗しないためにも 参加することをおすすめします。

また、事前に疑問点がある場合は ホームページの問い合わせフォームから 質問をすることをおすすめします。

例えば、スクールに通う間に疑問に思うこととして 「自分でパソコンを用意する必要があるのか?」や 「3DCGソフトは無償で使えるのか?」などがあります。

これはスクールによって変わってきますので、 必ず事前に質問して、 疑問を解消しておくことをおすすめします。

就職サポートが受けられる

3DCGオンラインスクール選びで最も重要なポイントと言えるのが、 「就職サポートが受けられるか」です。

お金を払ってスキルを習得しても、 就職、転職に結びつかなければ意味がありません。

また、高いスキルを習得したとしても どうやって就活をしていいかわからなければ 内定をもらうことは難しいわけです。

オンラインスクールの 「3DCG業界の就活の仕方」と「就職先のコネクション」 についてのサポート面をしっかりチェックして、 スクール選びをしてください。

どういう手順で就活をして、何をPRすればいいかをアドバスしてくれる スクールは就職にかなり有利です。

もし、ホームページに載っている情報だけでは少ない場合は、 必ずスクールに問い合わせて確認することが重要です。 具体的に卒業生がどのような企業に入社できたのか?や、 どのくらいの期間で就職できたのか?などを聞いてみてください。

習得したいスキルの講座がある

3DCGの仕事は、さまざまな分野があります。 ゲーム、建築、広告、映像制作、アニメーションと多岐にわたります。

そこで、オンラインスクール選びで重要になるのは、 「自分が目指したい分野のスキルが習得できる講座があるかどうか」 です。

例えば、建築系の内装CGを作成する仕事に就きたいのに、 ゲームで使うような3Dキャラクターのモデリングをする講座に申し込んでも 少し遠回りになってしまいます。

アニメーションを学びたいのに、 モデリングの授業しかない場合は 他のスクールを検討する必要があります。

時間もお金も限られている中で、 短期間で目標を達成できるスクールを選ぶ必要があります。 そのため「自分が習得すべきスキルを学べる授業があるか」 が重要になってくるわけですね。

費用が予算内におさまる

3つ目のポイントは、 「授業料が予算内におさまるかどうか」です。

正直、3DCGのオンラインスクールは安くありません。 プロの講師が、生徒を本気で就職させるためのスクールですから、 お金がかかるのは当然です。

ですので、しっかりと各スクールごとに授業料を比較して、 予算内におさまるオンラインスクールを選び必要があります。

また、オンラインスクールで3DCGを学ぶ費用は、 講座の受講料だけではありません。

「受講料」にプラスして「パソコン費用」がかかることが多いです。 オンラインスクールの場合、 ほとんどがパソコンは自分で用意するところが多いわけです。

授業ではMayaや3ds Maxといった3DCGソフトを使って課題に取り組みます。 その3DCGソフトを動かすパソコンは自分で準備する必要があります。

3DCG向けのパソコンは15~20万円程度する高性能パソコンが必要なので、 もし持っていない場合は、購入しなければいけません。

それを加味して、 予算内におさまるかどうかをしっかりチェックしてください。

ちなみに、 3DCGにおすすめのパソコンは、別のページでまとめています。 興味のある方はそちらも合わせてご覧ください。

厳選!おすすめ3DCGパソコン10選

3DCGオンラインスクールの比較表

オンラインコース

おすすめの3DCGオンラインスクールを比較してみました。 価格、就職サポートの有無、受講コースを比較表にしています。

この比較表は「2023年11月現在」の情報です。

価格 コース 就職サポート
デジタルハリウッド
  • ¥355,300
期間8か月
  • 3DCG総合コース
Mayaまたは3ds Max基礎と映像編集
あり
テックスタジアム
  • ¥132,000
期間3か月
  • 3DCGコース
あり
Alchemy
  • ¥190,000
期間4か月
  • 3DCGオンラインコース1xx・未経験者向け
  • 3DCGオンラインコース2xx・初心者向け
  • 3DCGオンラインコース3xx・作品制作
各コース4か月
あり
Visutor
  • ¥4,900
期間1か月
  • Maya基本コース
  • モデリングテクスチャコース
  • ライティングコース
  • FX・エフェクトコース
  • アニメーションコース
  • スペシャルCGコース
あり

基本的にはすべてのオンラインスクールで Mayaを使って3DCGの基礎を学びます。

オンラインスクールに通う期間は、 各スクールで差があります。

デジタルハリウッド

デジタルハリウッド

価格
  • ¥355,300
コース
  • 3DCG総合コース

Mayaか3ds Maxのいずれかを選べます。 基本操作と映像編集までのコースです。

期間
  • 8か月
就職サポート

就活で使うポートフォリオ作成のサポートや、 独自の生徒専用の仕事探しサイト運営しています。

デジタルハリウッドは、 老舗の3DCGスクールでMayaまたは3ds Maxの基礎から作品制作まで学べる 完全オンラインスクールです。

受講期間に対して価格も安く、 さらにAutodeskの認定校になっているので デジタルハリウッドの学生になるとMaya、3ds Maxの アカデミック版が適用になり無償で使えます。

デジタルハリウッドの特長として、 「手厚い就職サポートを受けることができる」 というメリットがあります。

各業界ごとの就活の仕方はもちろんですが、 デジタルハリウッド生専用の仕事探しサイトを使って、 仕事探しをすることができます。

エックスワークス・デジタルハリウッド生専用仕事探しサイト

社会人の方が3DCG業界へ転職するときに デジタルハリウッドを選ぶことも多いのは、 就職サポートが手厚いためです。

デジタルハリウッド公式サイトで詳細をみる

テックスタジアム

テックスタジアム

価格
  • ¥132,000
コース
  • 3DCGコース

期間
  • 3か月
就職サポート

企業への就職サポートがあります。 海外の提携企業への就職もサポートしてくれます。

テックスタジアムは、 ゲーム業界に強いコネクションがあるオンラインスクールです。 ちなみに、通学のない完全オンラインスクールです。

Mayaを使ったモデリング、テクスチャ、レンダリングの基本操作から応用までが カリキュラムに含まれています。 また、ZBrushを使ったスカルプティングと、 Photoshopを使ったテクスチャ作成も含まれています。

テックスタジアムの特長は、 ゲーム業界への就職サポートが充実していることです。

海外の提携企業があるので、 現地でのCG業界への就職を希望している方にとってはとても大きなメリットです。

また、費用面でも大きなメリットがあります。 テックスタジアムが紹介した企業先に就職が決まれば、 授業料が返還される制度があります。 つまり、テックスタジアム経由で就職が決まれば、 実質無料で講義が受けられるということです。

授業はどんな流れになるのか? どんな就職先があるのか?など、 気になることを入会前の無料相談で知ることができます。

テックスタジアム公式サイトで詳細をみる

Alchemy

Alchemy

価格
  • ¥190,000

1コースあたりの価格です。 つまり、3コースすべて受講すると570,000円です。

コース
  • 3DCGオンラインコース1xx・未経験者向け
  • 3DCGオンラインコース2xx・初心者向け
  • 3DCGオンラインコース3xx・作品制作
期間
  • 4か月

各コース4か月です。

就職サポート

講座終了後のサポート期間で ポートフォリオ作成をサポートしています。

Alchemyのオンラインコースは、 基本的に1年かけて3コースを受講して、 作品が作れるようになるスキルが身に付くカリキュラムです。

Mayaを使ったモデリング、アニメーション、レンダリングの基本操作から、 じっさいに1作品を作るまでが3コースに含まれています。

就職サポートは、就職先企業の一覧を教えてもらえるのと、 就活で必要なポートフォリオ作成までをサポートしてくれます。

ちなみにAlchemyは、 CGプロダクションの株式会社N-DESIGNがグループ会社です。 じっさいの現場の仕事を教える特別講義もイベントとして開かれます。

Visutor

Visutor

価格
  • ¥4,900
コース
  • Maya基本コース
  • モデリングテクスチャコース
  • ライティングコース
  • FX・エフェクトコース
  • アニメーションコース
  • スペシャルCGコース

Maya基本コースは無償です。

期間
  • 1か月

各コース1か月です。

就職サポート

海外で働く人向けに、 提携企業での就労についてサポートをしてくれます。

Visutorは月額制のオンラインスクールです。

Mayaを使ったモデリング、ZBrushを使ったスカルプトモデリング、 3Dアニメーション作成、レンダリングの初心者向けコースから 中級者以上向けの実用的な作品を作っていく過程を解説する チュートリアルコースも用意されています。

自分に必要なスキルが何なのかがわかっている人にとっては、 必要なコースだけをチョイスできるので、 効率よく学習ができます。

「独学をしていて、スキルアップに行くづまっている方」にとって 次のステップに進むための足掛かりになるかと思います。

関連記事

厳選!マウスコンピューターのBlender用パソコン

BlenderをMacで使うときの推奨スペックはコレ!

Blender推奨スペックのおすすめノートパソコン3選

Blenderがフリーズする原因は?確認したい3つのこと

Blenderのインストール方法と基本操作

初心者向け!失敗しないBlenderパソコンの選び方

Mayaの推奨スペックはコレ!失敗しないパソコンの選び方

3dsMaxの推奨スペックと失敗しないパソコンの選び方

Blender推奨スペックはコレ!おすすめパソコン10選

Blenderは独学で習得できる!おすすめの学習の順番

初心者向け!3DCGパソコンで重要な4つのスペック

初心者向け!MayaのVR機能で3Dモデリングする方法

IKとFKの違いってなに?アニメーション初心者向け

IKのアニメーション作成で知っておきたい3つの基礎知識

3DCGパソコンでMacが選ばれない3つの理由

ゲーミングPCは3DCG用パソコンとして使える?

3DCADと3DCGソフトの違いはコレ!3つのポイント

Mayaを独学する3つのメリットデメリット

Mayaの独学に必要なものはコレ!3つの必須アイテム

3ds Maxで建築パースの独学に必要な4つのアイテム

初心者向け!3DCG独学におすすめの本

3DCGソフト一覧・就職に有利なのはコレ!

30代社会人から独学で3DCGデザイナーになるのに必要な3つのこと

3DCG独学を成功させる3つのポイント

おすすめ3DCG用モニター5選!失敗しないモニター選び方

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.