個人向け・Mayaの価格はコレ!

Mayaの価格について説明

個人向けのMayaの価格はコレ!

こんなことが知りたい

Mayaの価格は?

学生やフリーランスも同じ価格?

ここではMayaの購入を考えている方に向けて 「Mayaの価格」について説明しています。

「Mayaはどんな価格体系?」 「学生やフリーランスも同じ価格?」 「どこで購入できる?」 初心者にとっては、 どの値段のものをどこで買えばいいのかわからないものです。

Mayaの価格でよくある質問について説明していきます。

あなたの情報収集の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

Mayaの価格

Mayaはサブスクリプション形式でライセンスを提供しています。 買い切りのライセンスはありません。

Mayaのサブスクは、 つぎの3つの価格体系になっています。

2023年11月現在の価格

1ヶ月ライセンス
  • ¥36,300
1年ライセンス
  • ¥286,000
3年ライセンス
  • ¥858,000

特徴としては、 1ヶ月ライセンスを購入するよりも、 1年または3年ライセンスを購入したほうが割引率が大きくなります。

例えば、1ヶ月ライセンスを12ヶ月継続するよりも 1年ライセンスを購入したほうが34%お得になります。

ただし、1年ライセンスと3年ライセンスの間には割引がありません。 1年ライセンス3回分と3年ライセンスは同じ価格です。

お得な買い方はコレ!

Mayaの一番お得な買い方は、 「体験版」を試したあとに1年ライセンスを購入し、 さらに契約が切れる前に「更新」を行う方法です。

理由としては、 「30日の無料体験版」を使うことでMayaを使える期間が1ヶ月増えることと、 ライセンスが切れる前に「更新手続き」をすることで、 最大10%OFFの割引が適用されるためです。

例えば、3年間Mayaを使う場合を考えます。 体験版をまずは使って、さらに1年ライセンスを契約すれば1年1ヶ月Mayaを使えます。 つぎに、ライセンスが切れる前に1年ライセンスを更新をすることで 割引が適用されるので通常の1年ライセンスより安くなります。

つまり、3年ライセンスを購入するよりも 1年ライセンスを3回更新したほうが安くなるわけですね。 (2023年11月現在)

1年サブスクを3回購入する例の図

気を付けなければいけないことは「ライセンス切れ」です。 一度ライセンスが切れてしまうと 更新割引が受けれないので注意が必要です。

更新手続きは「自動更新」にしておくか、 または90日前から表示される「更新オプション」で処理するかの2通りです。

どこで購入できる?

Mayaの購入は2通りの方法があります。

個人が購入しやすいのがAutodesk公式サイトです。

個人に向いている理由としては、 Autodeskのアカウントを登録することで、 「WEBからライセンス管理ができること」と、 「すぐにライセンスが発行されること」です。

例えば、「今すぐに始めたい!」と思ったらAutodesk公式サイトから 購入手続きをすれば自動ですぐにライセンスが送られてきます。 土曜、日曜は関係なく、時間帯も関係なく 深夜でもライセンスが発行されるわけです。

また、Autodesk公式サイトからライセンスの更新や 追加購入なども簡単にできます。

こういう理由で個人に向いていると考えています。

Maya・Autodesk公式サイト

2つ目の方法は「Maya販売代理店から購入する」です。

Mayaには販売代理店がいくつかあります。 有名どころだとつぎの表のとおりです。

  • ダイキン工業
  • .Too
  • ボーンデジタル
  • 大塚商会

販売代理店はAutodesk経由でライセンスを発行するので、 ライセンスが届くのが最大で数日かかることもあります。 ただ、営業時間内であればすぐに届くことがほとんどです。

基本的に価格帯は同じです。 販売代理店で買う最大のメリットは「サポート」にあります。

例えば、Mayaの技術的な問い合わせに対して回答していただけたり、 不具合に関しての回避方法を教えてもらえます。 このようなサポートは代理店経由で購入した場合のみ受けることができます。

具体的な質問の例でいうと、 「ある特定の機能を動かすとソフトがクラッシュする」というような 問い合わせがあり、それの対処手順をメールや電話でサポートするといった内容です。

学生は無償で使える

Mayaは学生は無償で使うことができるのが特長です。

中学生、高校生、大学生、専門学生は在学中ずっと 無償で使い続けることができます。 また、Autodeskが認定しているオンラインスクールも無償で使うことができます。

学生版のライセンスを使うには、 Autodesk公式サイトにアクセスして手続きをする必要があります。

ちなみに、ライセンスは1年毎に更新する必要があります。

学生および教育機関での利用・Autodesk公式サイト

フリーランスや社会人はMaya Indie

フリーランスまたは、社会人がMayaを使いたい場合は、 「Maya Indie」が向いている場合があります。

Maya Indieはいくつかの条件を満たしていれば、 Mayaとほぼ同等の機能が使うことができるソフトウェアです。 条件の一部の抜粋は以下の通りです。

  • クリエイティブ制作業務による年間収入が1500万円未満であること
  • 100,000米ドル未満のプロジェクトで使うこと
  • 1人のユーザーまたは1つの組織につき、 1つのサブスクライセンスで使うこと

「年収1500万円未満のフリーランスでやっているクリエイター」 もしくは「独学でMayaを学びたい社会人」などが Maya Indieに向いています。

価格はおおよそ、 通常ライセンスの1/5以下の料金になります。 基本的には1年のサブスクリプション形式のみです。

Maya Indieについては、 Autodesk公式サイトで詳しく説明しています。 そちらもあわせてご覧ください。

Maya Indie・Autodesk公式サイト

ちなみに、Maya販売代理店の多くは Maya Indieを扱っていません。 購入はAutodesk公式サイトからになります。

Mayaのセール

Mayaは年間を通して数回、キャンペーンセールを行っています。 通常価格の15%~20%OFFで購入できるのでかなりお得です。

ただし、セール開催時期は毎年違っているため、 セールを狙って安くMayaを購入するのは けっこう難しいでしょう。

また、いつセールを行うのかも告知をしないことが多いです。 もし、セールを狙っているならば、 Autodeskの公式サイトやSNSを常にチェックすることが必須です。

Mayaのセールについては、 別のページでもまとめています。 興味があればそちらもあわせてご覧ください。

Mayaのセールはいつやる?セール期間を知る方法

従量課金プラン

Mayaのライセンスは、決まった期間使えるサブスク形式の他にも 「Flex」という、 使った時間だけお金を払う従量課金プランもあります。

Flexは「トークン」というAutodeskで使える仮想通貨を買って そのトークンを消費してMayaを使う仕組みです。

Flexとサブスクはどちらがお得に使えるか?ですが、 ほぼ毎日Mayaを使うのであればサブスクのほうがお得です。

なぜなら、サブスクと同じように使うと 価格が約2倍になってしまうからです。

例えば、Mayaを24時間使うには6トークンが必要になります。 1トークンあたり429円で販売されているので 1日あたり2574円になります。

一か月のサブスクの価格でFlexを使うとすると、 約14日間使えることになります。 つまり、同じ価格でもFlexだと半月くらいしか使えないわけです。

こういう理由で、 毎日のようにMayaを使うのであればサブスクがおすすめです。

では、どういうときにFlexがおすすめなのか?ですが、 短期間のプロジェクトのときぐらいでしょう。

短期の制作でMayaを使う期間が14日間なければFlexの方が安くなるので、 多少の節約にはなります。

ただ、制作期間が予定の期間より伸びる可能性があるならば、 Flexよりもサブスクのほうが安心できると思います。

法人・個人事業主向けの補助金

Mayaは「IT導入補助金」の対象製品になっています。 IT導入補助金は、 中小企業またはフリーランスなどの個人事業主を対象にした 国の補助金制度です。

IT導入補助金は、2017年度からある補助金制度です。 ソフトウェアやWEBサービスなどのITツールの導入を促進させて IT事業の活性化を図るためにある補助金です。

CADなどの設計製造だけではなく、 クリエイターが扱う3DCGソフトも対象になっているのが特徴です。

一般的にはMaya導入費用の半分を補助金として申請でき、 最大で150万円まで補助してもらえます。

Mayaにしろ、Maya Indieにしろ、 ソフトの導入費用は大きなお金なので、 これを機に一度、補助金について調べてみるのもおすすめです。

詳しくは国の「IT導入補助金」のページと、 Autodeskの「IT導入補助金」のページを参照してください。

IT導入補助金

オートデスク製品もIT導入補助金の対象となります・Autodesk公式

ちなみに、 Mayaの費用をIT導入補助金でまかなう場合、 「IT導入支援事業者」に選ばれているAutodesk認定販売店から Mayaを購入する必要があります。

まとめ

「個人向け・Mayaの価格はコレ!」についてのまとめです。

Mayaはサブスクリプション形式のみのライセンス形態になっている。

1ヶ月、1年、3年ライセンスがあり、 1年ライセンスが割引率が高くお得。

MayaはAutodesk公式サイトから購入できる。 また、Maya販売代理店からも購入可能。

学生は在学中、無償で使うことができる。

フリーランス、社会人にはMaya Indieがおすすめ。 条件を満たせば、低価格でMayaと同等の機能のMaya Indieが使える。

Mayaはセールをやることがあるが、 開催時期は決まっていないので狙って購入するのは難しい。

従量課金プランもあるが、 毎日使うならばサブスクのほうがお得。

Mayaは補助金の対象製品になっている。

関連記事

初心者向け!Mayaの独学に必要なものはコレ

Mayaの推奨スペックはコレ!失敗しないパソコンの選び方

失敗しないMayaのグラフィックボードの選び方

モーションキャプチャーの編集ができるソフト3選

3DCG独学を成功させる3つのポイント

初心者向け!3DCG独学におすすめのソフト5選

Mayaを独学する3つのメリットデメリット

Maya永久ライセンスはある?→ない・買うべきはコレ!

初心者向け!MotionBuilderとMayaの違い

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.