VRChatが快適に動くおすすめPCを紹介
こんなことが知りたい
VRChatが快適に動くおすすめPCが知りたい!
VRChatの推奨スペックは?
ここでは、VRChatをするためのPCを検討している方に向けて 「VRChatにおすすめのPC」と「推奨スペック」 について解説しています。
VRChatはPCスペックによって遊べる範囲が変わってきます。 PC購入前にそのことを知っておくことで、 後悔しないパソコン選びができます。
あなたのPC選びのお手伝いができればうれしいです。
この記事を書いた人
さくら
- 3DCADサポートエンジニア
- サポート歴7年
- Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事
- 2022年からVR部署の管理職
- 法人向けVRを扱う
詳しい紹介はこちら 「自己紹介」
目次
VRChatの推奨スペック
VRChatの推奨スペックは、 VRChat公式サイトのヘルプページ(英語)に載っています。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
VRChat公式サイトに載っている推奨スペックは、 基本的にVR機器のヘッドマウントディスプレイが 最低限動くスペックになっています。
じっさいにVRChatを体験してみるとわかりますが、 上の表のスペックだと人数の多いコミュニティに参加すると、 急激にPC動作が遅くなることがあります。
VRChatでは「ワールド」と呼ばれる空間に人が集まって 話したりゲームをしたりします。 ワールドに参加している人数が多いほどPCに負荷がかかります。 つまり、スペックの高いPCが必要になるわけです。
ちなみにワールドは、 少人数でコミュニケーションが取れるところもあれば、 企業や地方自治体がやっている大規模ワールドもあります。 大規模ワールドのイベントでは、 アパレルのビームスやJR東日本、SMBC日興証券といった有名企業なども出展しています。
さて、「これらのワールドで快適に遊ぶには どのくらいのスペックがあればVRChatが安定して動くのか?」 ですが、それはVRChatでの遊び方によって変わってきます。
具体的には、 「気軽に10人程度までの少人数コミュニティに参加してみたい」 という初心者の方と、 「大規模ワールドにも積極的に遊びに行きたい」 という、がっつりやってみたい方で おすすめのスペックが変わってきます。
いま販売しているVR向けPCのスペックを考慮して、 VRパソコンで重要な「CPU、メモリ、グラフィックス」を取り上げると おすすめスペックは次の表のようになります。
初心者向け・少人数コミュニティ推奨スペック
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
がっつりやりたい・大規模コミュニティ推奨スペック
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
上の表を満たすようなスペックのPCは、 「ゲーミングPC」もしくは 「NVIDIA、AMDグラフィックスが搭載されているクリエイターパソコン」 が最適です。
おすすめPC
VR部署で働く私の経験をもとに 「いつもお客様に提案しているスペックのおすすめパソコン」 をピックアップしました。
「おすすめのデスクトップ」と「おすすめノートパソコン」に 分けて紹介しています。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
26万円弱~ |
マウスのゲーミングパソコンG-Tuneシリーズです。 初心者から中級者に向いている コストパフォーマンスが高いパソコンです。
どれにするか迷っているならば、 「3Dデータを扱うならこれを選べば間違いないパソコン」 としておすすめできます。
OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-0760jp パフォーマンスモデル 【S1】
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
24万円強~ |
HPの人気ゲーミングPC OMENシリーズです。 初心者から中級者に向いています。 HPの人気ゲーミングPCブランドで、 国内で3年連続で出荷台数トップのパソコンです。
人気のGeForce RTX4000シリーズが選べて、 3Dを扱うならおすすめのパソコンです。
SENSE-M0P5-R56X-RLX [Windows 11 Home]
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
15万円弱~ |
パソコン工房のクリエイターパソコンです。 RyzenのCPUを搭載している価格重視の方におすすめな ミドルエンドのスペックのパソコンです。
予算に応じてメモリを16GBか32GBに変更することができる 柔軟さがあるのがうれしい商品です。
おすすめノートパソコン
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
23万円弱~ |
マウスのクリエイターパソコンDAIVシリーズの人気商品です。 初心者から中級者に向いている 最もコストパフォーマンスが高いパソコンです。
第13世代のCPUとミドルエンドのGeForceRTX4060を搭載していて、 「3Dデータを扱うならコレ!」とおすすめできるノートパソコンです。
OMEN by HP 16-wf0022TX パフォーマンスモデル
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
20万円弱~ |
HPの人気ゲーミングPCのOMENシリーズです。 初心者から中級者に向いているコストパフォーマンスが高いパソコンです。
インテル第13世代のCPUと NVIDIA GeForce RTX4000シリーズが組み合わさった人気モデルです。 グラフィックスはRTX4060、RTX4070、RTX4080の中から選べるので 予算に合わせたパソコンを選べます。
CPU |
|
---|---|
メモリ |
|
グラフィックス |
|
SSD |
|
価格 |
18万円弱~ |
Lenovoの3DCG向けゲーミングPCです。 グラフィックスとCPUは1世代前ですが、 低価格というメリットがあるパソコンです。
PC選び3つのポイント
VRChat向けのPC選びのポイントは、 次の3つがあります。
- CPUはグラフィックボードとセットで選ぶ
- おすすめグラフィックボード
- メモリは大容量がおすすめ
「失敗しないパソコン選び」をするために この3つのポイントを頭に入れながら PC選びをすることをおすすめします。
CPUはグラフィックボードとセットで選ぶ
PC選びのポイントの1つ目が 「CPUとグラフィックボードをセットで選ぶ」です。
どういうことかというと、 「中程度のグレードのCPUならば中程度のグラフィックボードを選ぶ」 「グレードの高いCPUならグレードの高いグラフィックボードを選ぶ」 という感じです。
なぜCPUとグラフィックボードをセットで選ぶ必要があるのか? その理由は 「CPU、グラフィックボードのどちらかのスペックが低いと 性能を出し切れないため」 です。
例えば、グラフィックボードがNVIDIA GeForce RTX3080にしたけど、 CPUがCorei5だとグラフィックボードの性能が出し切れない可能性があるわけです。
具体例でいうと、ヘッドマウントディスプレイが5K解像度だった場合、 CPU、グラフィックボードの両方のスペックが高くないと 画面の表示速度が遅くなることがあります。
高スペックのグラフィックボードが画像表示をしたとしても、 それをヘッドマウントディスプレイに転送する処理をしているのが CPUなので、CPUのスペックが足りないと表示速度が遅くなるわけです。
こういう理由から CPUとグラフィックボードはセットで選ぶのがおすすめです。
おすすめグラフィックボード
続いて、PC選びのポイント2つ目が 「おすすめのグラフィックボード」です。
VRChatを快適に動かしてくれるNVIDIAとAMDの グラフィックボードを紹介します。
具体的なおすすめのグラフィックボードは 次の表のとおりです。 おすすめのCPUと一緒に載せます。
Corei5・Ryzen5におすすめ
- GeForce RTX3050
- GeForce RTX3060
- GeForce GTX1650
- GeForce GTX1660
- Radeon RX6500XT
Corei7・Ryzen7におすすめ
- GeForce RTX3060
- GeForce RTX3060Ti
- GeForce RTX3070
- GeForce RTX3070Ti
- NVIDIA RTXA2000
- Radeon RX6750XT
Corei9・Ryzen9におすすめ
- GeForce RTX3080
- GeForce RTX3090
- GeForce RTX3090Ti
- GeForce RTX4080
- GeForce RTX4090
- NVIDIA RTXA4500
メモリは大容量がおすすめ
PC選びのポイント3つ目が 「大容量メモリがおすすめ」です。
VRChatでは できるだけ多くのメモリを搭載したPCがおすすめです。
なぜなら、 「参加人数が多くなるほどメモリの消費量が多くなるため」 です。
例えば、VRChatでの人気コンテンツに「大規模イベント」があります。 近年とても人気なのは「バーチャルマーケット」という VRコンテンツ販売もしているVR展示会です。
人気の場所には、 大人数が集まる可能性が高くて、メモリを多く使うこともあります。 このときにメモリが不足してしまうと、 PCが遅くなり十分にコンテンツを楽しめなくなるリスクがあるわけです。
こういう理由から、 メモリは大容量がおすすめです。
ちなみに20人程度の参加者が集まると 16GBメモリでもかなりひっ迫してきます。 特に最近では高品質なアバターを使う人も多いため、 人数が少なくてもメモリが多く使われることも少なくありません。
もし、十二分にVRChatを楽しみたい!と考えている方は、 32GBメモリを強くおすすめします。
デスクトップとノートパソコンどちらがおすすめ?
VRChat向けに新しくPCを購入しようと考えている場合、 デスクトップかノートパソコンか悩んでいる方も少なくありません。
さて、VRChatではどちらがおすすめか?というと、 「デスクトップの方がおすすめ」です。
その理由は 「CPU性能とグラフィックボード性能がデスクトップの方が高いから」 です。
例えば、デスクトップ用のグラフィックボードは 同じシリーズのノートパソコン用グラフィックボードよりも GPUメモリの容量やクロック数が高いことが多いです。
具体例を出すと、GeForce RTX3060ではノートパソコン用ではGPUメモリが6GBなのに対して、 デスクトップ用ではGPUメモリが12GBになっています。 また、デスクトップ用の方がクロック数も高いため、処理速度も速いです。
ちなみに、グラフィックボードの性能については 公式サイトから比較することができます。
GeForce RTX30シリーズ ノートPC・NVIDIA公式
じつは、CPUにも同じことが言えます。 ノートパソコン用Corei7とデスクトップ用Corei7では、 処理速度が異なるわけです。
しかも、価格はノートパソコンの方が高くなる傾向にあります。
VRChatで快適に遊ぶにはスペックがとても大事になってきますので、 できるだけ高スペックのPCが最適です。
こういう理由から デスクトップパソコンをおすすめしています。
PC周辺機器で必要なもの
さて、「VRChatをするためにPCの他に何か必要なものはあるか?」 ですが、「ヘッドマウントディスプレイ」が必要です。
じつは、VRChatではヘッドマウントディスプレイは「必須」ではありません。 デスクトップモードといって、ゲームのように キーボードやマウスでアバターを操作できます。
しかし、「それってVRChatやる意味ある?」ってくらい没入感がなくなるので、 VRChatではヘッドマウントディスプレイは「必要」なわけです。
PC以外で必要なものはヘッドマウントディスプレイだけで問題ありません。
VRChat上でおしゃべりするためのマイクも ほとんどのヘッドマウントディスプレイには内蔵されています。 ですので、別途マイクを購入する必要もありません。
VRChatに必要なものは「PC」と「ヘッドマウントディスプレイ」があれば 十分に楽しめます。
ちなみに、 VRChatにおすすめのヘッドマウントディスプレイについても 別のページでまとめています。
よかったらそちらも合わせてご覧ください。
MacBookは使える?
アップルユーザーでMacBookをVRChatで使えるかどうか 気になる方もいるかと思います。
しかし、VRChatはmacOSに対応していないため、 基本的にMacBookではできません。
BootCampを使ってMacBook上でWindowsを起動することにより VRChatを使うという裏技的なこともできますが、 あまりおすすめはできません。
BootCampはソフト上でのエミュレートなので、 処理速度が遅くなりスペックが足りなくなるリスクが高いのです。
もし、新しくPCを購入しようと考えているならば、 Windowsパソコンを購入することをおすすめします。
VRChatに関係する記事
VRChatに関係するおすすめ記事をピックアップしています。 よかったらこちらも合わせてご覧ください。
まとめ
「VRChatのおすすめPCはコレ!推奨スペックを解説」 についてのまとめです。
VRChatの推奨スペックはVRChat公式サイトにも載っている。 ただし、このスペックのPCでじっさいにプレイしてみると スペック不足になることもある。
ワールドの参加人数によって必要なスペックが異なる。
PC選びのポイントとして 「CPUとグラフィックボードはセットで検討する」 「メモリを多めにする」などがある。
デスクトップパソコンとノートパソコンでは、 コスパが高いデスクトップパソコンの方がおすすめ。
PCの他に必要なものとしては、 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)があればいい。
MacBookではVRChatはできない。 macOSに対応していないため。