MetaQuest2で遊ぶのに必要なものはコレ!

Quest2でVRゲーム、VRコミュニティをするのに必要なものを解説

Quest2でVRするのに必要なものを解説

こんなことが知りたい

Quest2でVRをするのに必要なものは?

価格はどれくらいかかる?

ここでは、Meta Quest2の購入を検討している方に向けて 「Quest2に必要なもの」 を解説しています。

「Quest2に必要なもの」と合わせて、 「初心者におすすめのVRコンテンツは何があるのか?」 「価格はどれくらいかかるのか?」 についても説明していきます。

Quest2の購入前に知っておきたい基本的な知識を 初心者でもわかりやすく説明します。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事
  • 2022年からVR部署の管理職
  • 法人向けVRを扱う

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

Quest2に必要なもの5点

Quest2でVR体験をするには、 次の5つのものが必須になります。

  • Meta Quest2本体
  • Wi-Fi
  • VRコンテンツ
  • スマホ
  • Metaアカウント

Quest2は基本的にパソコンは必要なく、 本体の起動ボタンを押してVRコンテンツを選べば遊ぶことができます。

VRコンテンツはダウンロードするので、 Wi-Fi環境が必須になります。

ちなみに、この5つのものは 「使うときに毎回必要なもの」と 「初めて使うときに必要なもの」に分かれています。

VRで遊ぶときに毎回必要なものは 「Quest2本体、Wi-Fi、VRコンテンツ」の3つです。

初めてQuest2を使うときに必要なものは、 「スマホ、Metaアカウント」の2つです。

Quest2を使うときの構成図

毎回必要なもの

Meta Quest2本体

Quest2本体は、まず起動ボタンを押して立ち上がったら VRコンテンツを選択してプレイします。

基本的にパソコンに接続する必要はないため、 ケーブルを気にせず動き回ることができます。

機材準備が「起動ボタン→コンテンツ選択」だけです。 この「手軽さ」がQuest2最大のメリットです。

Wi-Fi

VRコンテンツをダウンロードするときに Wi-Fiは必ず必要になります。 VRゲームやVR動画は、一度Quest2本体にダウンロードしてからプレイします。

また、VRコミュニティはリアルタイムで 人とコミュニケーションを取ります。 そのため常にWi-Fiとつながっている必要があります。

VRコンテンツ

VRコンテンツはMetaストアでダウンロードしてから遊びます。

VRゲームは、Metaストアで購入すると ダウンロードできるようになります。 1タイトルあたり2000円~5000円の価格帯です。

VRコミュニティもMetaストアからアプリをダウンロードします。 基本的には無料で楽しめます。 ただ、ヘビーユーザー向けに有料プランがあるVRコミュニティもあります。

VR動画を観るためには、Metaストアからアプリをダウンロードします。 基本的にアプリで動画をダウンロードしてから観ます。 YouTubeのように無料で観れるサービスもありますし、 Netflixのように会員制のサービスもあります。

最初だけ必要なもの

スマホ

Quest2本体の管理をするために スマホ用の「Oculusアプリ」が必要になります。 GooglePlayもしくはAppStoreでスマホに事前ダウンロードしておきます。

Quest2の初回設定時にスマホとペアリングをして Oculusアプリ内にQuest2デバイスを登録します。

これによりVRゲームなどのコンテンツの購入と 管理ができるようになります。

設定は一度だけすればOKです。

Metaアカウント

Quest2でVRコンテンツをプレイするために 「Metaアカウント」が必須になります。

Metaアカウントを作成するには、 メールアドレス、FacebookアカウントもしくはInstagramアカウント を使って作成していきます。

Metaアカウントは スマホのOculusアプリから作成します。 Metaアカウント作成後、 Quest2を起動して使用するアカウントを選ぶと VRコンテンツを体験できるようになります。

アカウントの設定は初期設定時に1度するだけでOKです。

Metaアカウントについては、 Meta公式サイトに詳しく載っています。

Metaアカウントを設定する・Meta公式

ちなみに、1台のQuest2で3つまでアカウントを持つことができるので、 1台のQuest2を共有して使うこともできます。

Meta Quest2完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット

おすすめVRコンテンツ

「Quest2の準備もしたのでVRコンテンツを楽しもう!」 となっても、「さて…どのコンテンツからプレイすればいいのか?」 と迷う人も少なくありません。

そこで、VR初心者におすすめのコンテンツを 紹介していきます。

VRゲーム

  • BeatSaber
  • BONELAB
  • バイオハザード4

VRゲームの超人気タイトルをピックアップしました。 ゲーム好きなら絶対やって欲しい3作品です。

BeatSaber

ベストセラーになっているVRの音ゲーです。 音楽に合わせて飛んでくる四角オブジェクトを ライトセーバーのような剣でリズムに合わせて斬るゲームです。

障害物もあるので、頭や身体を動かしながら障害物を避けて 四角いオブジェクトを斬っていきます。

ちなみに、有料でBTSやレディガガといったアーティストの 曲も追加ダウンロードすることができます。

BONELAB

BONELABは、20万本以上を売り上げている超人気のアクションVRゲームです。

「謎解き」あり、「ガンシューティング」あり 「アクション」ありで色々な視点で楽しめるゲームになっています。

BONELABのポイントは「物理演算」で、 敵を倒したり、物を投げたり、イスを引きずったりしたときに モノが動く様子をしっかりシミュレーションしてくれます。

この物理シミュレーションが謎解きやアクションを 普通のゲームと違うものにしてくれます。

バイオハザード4

カプコンの名作バイオハザード4は、 ゾンビガンサバイバーアクションゲームです。

Quest向けのVR版バイオハザード4は、 販売からすぐに売上10億円を突破した超人気VRゲームです。

襲ってくるゾンビから逃げつつ、 銃で倒して進んでいくホラーアクションは、 VRになることでさらに恐怖を増しています。

不朽の名作をVR版にリメイクしているので、 ぜひとも試してもらいたいタイトルです。

余談ですが、 狩野英孝さんがQuest2向けのバイオハザード4をプレイしているのが とても面白いです。

VRコミュニティ

  • VRChat
  • VirtualCast

VRコミュニティの人気サービスをピックアップしました。 「メタバース」を体感できるアプリです。

VRChat

VirtualCast

どちらも好きな3Dアバターを設定でき、 複数人とコミュニケーションが取れるVR空間を提供しています。

VR版SNSとも呼べる、これぞメタバースというサービスです。 部屋を作ってそこでボイスチャットやアバターを動かして遊んだり、 参加型の大きなイベントに行ったりしてVR空間を楽しむことができます。

ちなみに、全身の動きにも対応してる「フルトラッキング」もできるので、 VTuberも配信でよく使っています。

VR動画観賞

  • Netflix
  • Amazon Prime VR
  • YouTube VR

VR動画を観賞するための人気アプリです。 有料会員制のサービスと 無料で観れるサービスがあります。

Netflix

有料会員制の動画配信サービスです。 Netflixを契約しているなら、 一度はVR空間での動画観賞を試してみてください。

動画自体はVR対応になっているわけではありませんが、 高画質のQuest2で観るので スマホやテレビで観る感覚とは違う体験ができます。

Amazon Prime VR

アマゾンプライム会員であれば、 追加料金なしで観れる動画があります。

プライム会員ではなくても、 購入して好きな作品を観ることができますし、 一定期間観れるレンタルもあります。

VR対応の360°視点の動画もありますが、 数が少ないです。ちょっと残念。

YouTube VR

VR対応は、360°動画が大半を占めます。 海外の動画が多いですが、 日本で作成されたVR動画も数多くあります。

ちなみに、動物系の動画や体験系の動画が人気です。 猫カフェ動画やスカイダイビング動画は 未知の体験ができます。

PCがあればPC用VRゲームもできる!

Quest2はパソコンと接続することもできるので、 PC用VRゲームもプレイすることができます。

「Oculus Link」という機能を使うことで パソコンと接続します。

Quest2とパソコンの接続図

Oculus Linkは、パソコンに「Oculus Link用ソフト」をインストールして、 さらにQuest2用の「Linkケーブル」をパソコンとQuest2に接続します。 ちなみに、Linkケーブルは別売りです。

Oculus Link用ソフト

Metaストアの「Rift」を選択すると、 PC用VRゲームの作品が出てきます。

また、Quest2をPC接続することにより、 「Stream」というPCゲームストアのVRゲームも楽しむことができます。 ちなみにStreamはPCゲームやVRゲーム、 VRアプリを置いているエンタメ向けのWEBサービスです。

SteamのVRゲームを遊ぶには、 「SteamVR」というソフトをインストールする必要があります。

接続はOculus Linkと同じで、 Quest2とパソコンをLinkケーブルで接続します。 SteamVRでQuest2の接続設定をすると、StreamのVRゲームが楽しめます。

Steam

SteamVR

ちなみに、 Quest2をPC接続するときにおすすめのパソコンも紹介しています。

パソコンメーカー別に ローエンドからハイエンドまでのノートパソコンと デスクトップパソコンを提案しています。

VR用のパソコンをお探しの方は、 そちらもあわせて参考にしていただければ嬉しいです。

厳選!おすすめVRパソコン10選

SSDは128GBと256GBどちらを選ぶべき?

Quest2にはSSD容量が128GBのタイプと、 256GBのタイプがあります。

128GBと256GBの価格差は、おおよそ15,000円あります。 初めてVRをする場合は、どちらのQuest2を買うか悩むところです。

私の個人的な意見としては、 「VR初心者は128GBのQuest2がおすすめ」 です。

理由は 「まずは手ごろな価格で手に入れることが最優先だから」と 「安く買えた分をコンテンツ代にできるから」 です。

上でも書いたようにQuest2でVRを楽しむにはVRコンテンツが必須になります。 VRゲームをするには、ゲームタイトルを購入しなければいけません。 128GBのQuest2を選ぶことで、256GBと比べて15,000円安いので その分VRコンテンツに回せるわけです。

15,000円あれば、ゲームが4~5タイトルくらい買えます。 まずはたくさん色々なVRコンテンツを体験することが VRを楽しむコツだと考えています。

こういう理由で 初心者には128GBのQuest2をおすすめしています。

Meta Quest2完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット

価格はどれくらい?

さて、Quest2に必要なものを準備したときの 価格はどれくらいになるのか? いくつか例を出していきたいと思います。

Quest2やVRコンテンツ、付属品の価格は 2022年11月現在のものです。

VRゲームをするとき

VRゲームをするときは、 Quest2本体とVRゲームがあれば遊べます。

例えば、「Quest2 128GBとBeatSaber」を購入した場合は、 62,390円になります。

Quest2が59,400円で、BeatSaberが2,990円です。

VR動画観賞をするとき

VR動画観賞をするときは、 Quest2本体と動画アプリ、さらに会員制ならサブスク料金が必要になります。

例えば、「Quest2 128GBとNetflix プレミアムプラン」を購入した場合は、 61,380円になります。

Quest2が59,400円で、Netflixがプレミアムプランで月額1,980円です。 ベーシックプランだと990円ですが、Quest2の解像度を活かしたいならば プレミアムプランがおすすめですね。

PC用VRゲームをするとき

PC用VRゲームをするときは、 Quest2本体とVRゲーム、さらにパソコンとLinkケーブルが必要です。

例えば、 「Quest2 128GBとPC用VRゲームのHalf-Life: Alyx、ゲーミングPC、 Linkケーブル」を購入した場合は、 326,680円になります。

Quest2が59,400円で、Half-Life: Alyxが6,500円、 ゲーミングPCが25万円、Linkケーブルが10780円です。

メガネユーザーの注意点

メガネをかけたままQuest2をつけるには注意が必要です。 基本的に、付属のメガネ用のスペーサーを取り付ける必要があります。

また、メガネの大きさにも制限があります。

幅が14.2cm以下、高さ5cm以下のメガネになります。

眼鏡のツルの部分の端から端までが14.2cm以下でないと、 スペーサーのスポンジにメガネが当たってしまい、 メガネが変形するリスクがあります。

Meta公式サイトにもメガネをかけたまま Quest2を使用するときの注意点が載っています。 メガネユーザーの方は、 そちらも合わせて見てみてください。

眼鏡をかけたままMeta Quest 2を使用するには、どうすればよいですか。・Meta公式

ちなみに、Quest2につけられる度付きレンズも いくつかのメーカーから販売されています。

ただ、購入するときにレンズの度数を指定するので、 自分のメガネがどの度数なのか知っている必要があります。

このように、度付きレンズは ちょっと、ハードルが高い現状があります。

Meta Quest2完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット

まとめ

「MetaQuest2で遊ぶのに必要なものはコレ!」 についてのまとめです。

Quest2に必要なものは5つ。 「Quest本体」 「Wi-Fi」「コンテンツ」 「スマートフォン」「Metaアカウント」

このうち、初期設定だけ必要なものは2つ。 スマートフォンとMetaアカウント登録のみ。

Quest2はLinkケーブルがあれば パソコンと接続して使える。 Oculus Riftで遊べたVRゲームや StreamのVRゲーム、VRコミュニティでも遊べるようになる。

Quest2のSSDは2種類ある。 初心者には価格の安い128GBがおすすめ。

Quest2はメガネをつけたまま使える。 その際は付属のスペーサーが必要。

関連記事

VRChatのおすすめPCはコレ!推奨スペックを解説

3DモデルVTuberのダンス動作の仕組みを解説

個人向け!低価格モーションキャプチャー4選

VTubeStudioが重い?配信で確認したい3つのこと

VTubeStudioのおすすめPCスペックはコレ!

メタバースのおすすめPCはコレ!推奨スペックを解説

VIVE Pro2でVRするのに必要なもの4点

VTuber向けのおすすめPCと推奨スペックを解説

VRパソコンで重要な3つのスペック

VRシステム開発に必要なものはコレ!4つのアイテム

初心者向け!VRに必要なものはコレ!失敗しない機材選び

VTuberの仕組み解説!モーションキャプチャー使われ方

プロが使う!フルトラッキングできるVRシステム

個人向け!フルトラッキングできるVRシステム

初心者向け!VR向けノートパソコン選び3つのポイント

BlenderでVRをするのに必要なものはコレ!

VR研究で使える脳波計とHMDはコレ!

VR研究で使うHMD選び3つのポイント

3DCADをVRで見るためのCADソフト5選

Quest2のPC推奨スペックと失敗しないパソコン選び方

厳選!おすすめHMD 11選

アイトラッキングができるHMDはコレ!

VIVE ProEyeのアイトラッキングで何ができる?

アイトラッキングをVRでする方法はコレ!

VIVEの推奨スペックと失敗しないパソコンの選び方

初心者向け!MayaのVR機能で3Dモデリングする方法

Blender推奨スペックはコレ!おすすめパソコン10選

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.