初心者向け!VRに必要なものはコレ!失敗しない機材選び

VRゲーム、VRサービスをするのに必要な機材を解説

VRに必要なモノを解説

こんなことが知りたい

VRゲームをするには何が必要?

VRコミュニティに参加するのに必要な機材は?

ここでは、これからVRを始めようと考えている方に向けて 「VRをするのに必要なモノ」を解説しています。

ここで紹介しているVR機材は、 「VRゲーム」や SNSのような「VRのコミュニティサービス」に適しているもの を取り上げています。

「これを選べば失敗しない」という 初心者のあなたにおすすめの機材やサービスをピックアップしました。

あなたのVR機器選びのお手伝いができればうれしいです。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事
  • 2022年からVR部署の管理職
  • 法人向けVRを扱う

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

VRの機材は3パターンある

VRを体験するうえで最も欠かせない機器が「VRヘッドセット」です。

このVRヘッドセットは、 3パターンの種類があります。

  • スタンドアローン型
  • PC接続型
  • ゲーム機搭載型

どのヘッドセットもVRゲームやVRサービスで使うことができますが、 使うために付属の機器が必要になることもあります。

まず、「スタンドアローン型」は VRヘッドセットのみでVR体験ができる機器です。 Wi-Fi環境があればどこでも手軽に使えます。

次に「PC接続型」は、 VRヘッドセットとパソコンが必要になります。 主に有線でパソコンに接続して使うタイプです。

最後に「ゲーム機搭載型」ですが、 こちらは専用ゲーム機と専用VRヘッドセットが必要になります。

この3パターンについて、 おすすめのVRヘッドセットを含めてもう少し詳しく紹介していきます。

初心者におすすめ「スタンドアローン」

meta quest

まずはスタンドアローン型のVRヘッドセットです。 他の呼び名で「オールインワン」や 「独立型」と呼ばれることもあります。

スタンドアローンのVRヘッドセットは、 他の付属機器を必要としません。

頭に装着するヘッドマウントディスプレイと 両手に持つコントローラーのみで VRゲームやVRサービスを楽しくことができます。

VRの最も面倒くさい部分であった、 「パソコンを起ち上げて有線接続をする」ことから 解放してくれるのがスタンドアローンのVRヘッドセットです。

おすすめのスタンドアローン型VRヘッドセットは、 次の3つです。

おすすめVRヘッドセット

  • Meta Quest2
  • HTC VIVE Focus3
  • Pico4

スタンドアローンのVRヘッドセットは 「初めてVRを体験する人」におすすめです。

なぜ初心者におすすめなのか? その理由は 「低価格」であることと「手軽に使える」 からです。

例えば、Meta Quest2は一般消費者でも気軽に使えるように 高品質で低価格なスタンドアローンのVRヘッドセットとして 販売し始めました。

いままで10万円以上していたVRヘッドセットを 半額程度で購入できるようにしたわけです。

また、VRヘッドセットの電源を入れるだけで VRゲームやVRサービスができるようにしたのも画期的でした。

準備が面倒だとすぐに飽きてしまうので、 この「手軽さ」は、VRを習慣化させるのに持って来いなわけです。

こういう理由で スタンドアローン型は初心者におすすめです。

ちなみに、デメリットは「高画質コンテンツの表示が難しいこと」 と「バッテリーなので使える時間が限られること」です。

スタンドアローン型はVRヘッドセット内部でコンテンツを表示します。 スタンドアローン型はパソコンと比べると処理速度が遅いので、 高画質コンテンツがスムーズに表示されないことがあります。

また、バッテリーで動いているため 遊べる時間が限られてきます。

がっつりやりたい「PC接続」

vive

続いては定番のPC接続型VRヘッドセットです。

PC接続型のVRヘッドセットは、 頭に装着するヘッドマウントディスプレイと両手に持つコントローラーの他に、 高性能パソコンが必要になります。

また、ヘッドマウントディスプレイとパソコンは有線で接続します。 ヘッドマウントディスプレイの機種によっては 無線でパソコン接続することもできます。

PC接続型は、パソコンでコンテンツを処理するので 高精細3DCGの映像を含む高画質コンテンツを快適に楽しめメリットがあります。

おすすめのPC接続型VRヘッドセットは、次の3つです。

おすすめVRヘッドセット

  • Meta Quest2
  • HTC VIVE Cosmos Elite
  • HP Reveb G2

PC接続型のVRヘッドセットは 「過去のVRゲームもたくさんやりたい人」や 「大人数のイベントがあるVRコミュニティに参加してみたい人」 におすすめです。

おすすめの理由は 「PC接続型は、過去にリリースされた名作VRゲームにも対応しているから」 と 「大人数のVRコミュニティでも動作が遅くなることが少ないから」 です。

例えば、人気アクションVRゲームの「HALF-LIFE: ALYX」は、 SteamというVRゲーム販売ストアのみからダウンロードできます。 SteamのゲームはPC接続をしないとプレイできないため、 スタンドアローン型で遊ぶのは難しいわけです。

このように、Steamのみでダウンロードできる過去の名作がたくさんあるので、 がっつりゲームを楽しみたい人には、 PC接続型がおすすめなのです。

また、VRコミュニティも一度に大人数が参加するイベントでは、 スタンドアローン型では動作が遅くなってしまうこともあります。 つまり、処理が追いつかないわけですね。

こういう場合、PC接続であればパソコンが処理をするので、 快適にVRコミュニティを楽しむことができるわけです。

こういう理由から、 がっつりとVRゲームやコミュニティで遊びたい方には、 PC接続型をおすすめしています。

ちなみに、PC接続型のデメリットは「準備が面倒くさいこと」と 「高性能パソコンが必要なこと」です。

PC接続型の遊ぶまでの準備は、 まずヘッドマウントディスプレイを起ち上げて、 パソコンを起ち上げて、ソフトを起動して、ヘッドマウントディスプレイと パソコンを接続して…とけっこう時間がかかるのです。 これが面倒でVRをしなくなる人も少なくありません。

また、15~20万円くらいするパソコンが必須になります。 VRヘッドセットも10万円前後して、 パソコンにも15万円~20万円かかるため、 初期投資額が大きくなります。

安心の「ゲーム機」

最後にゲーム機対応型のVRヘッドセットです。 特定のゲーム機に対応しているVRヘッドセットが必要になります。

ゲーム機対応型のおすすめVRヘッドセットは、 「プレイステーションに対応しているPSVR」 の一択です。

PS5に対応しているPSVRは、 VR対応しているプレイステーションのゲームを楽しむことができます。

ちなみに、 ゲーム機対応型のVRヘッドセットは、 初めてVRを体験してみたいと思っている方や プレイステーションを持っている方におすすめです。

おすすめの理由は 「低価格」であることと、 「プレステのゲームで遊べること」です。

例えば、 Meta Quest2と価格を比べるとPSVRはおおよそ半額で購入できます。 Quest2と比べて解像度は低いですが、 視野角はPSVRの方が広く感じる方も多く、コスパが良いと評判です。

また、プレステのゲームで有名な作品も遊べます。 「バイオハザード7」や「みんなのGOLF VR」「グランツーリスモ」といった 馴染みのタイトルがVRで遊べるのもうれしいところです。

ちなみに、ゲーム機対応型のデメリットは 「対応ゲーム機以外使えないこと」と 「ゲームの数が少ないこと」です。

例えば、PSVRであればPS4またはPS5のみでしか使えません。 SteamやMetaなどで販売しているゲームやコミュニティでは 遊ぶことができないわけです。

そのため、ゲームの数も限られてきます。 プレイステーション専用のソフトでさらにVR対応をしているゲームのみ遊べるので、 まだまだ発展途上といった感じです。

おすすめVRヘッドセットとVR向けパソコン

当サイトでは VRにおすすめのVRヘッドセットも紹介しています。

VRゲームやVRコミュニティにおすすめの スタンドアローン型、PC接続型、ゲーム機対応型の ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を提案しています。

VRヘッドセットをお探しの方は、 そちらもあわせて参考にしていただければ嬉しいです。

おすすめヘッドマウントディスプレイ(HMD)

また、 PC接続型のVRヘッドセットにおすすめの高性能パソコンも紹介しています。

パソコンメーカー別に ローエンドからハイエンドまでのノートパソコンと デスクトップパソコンを提案しています。

VR用のパソコンをお探しの方は、 そちらもあわせて参考にしていただければ嬉しいです。

厳選!おすすめVRパソコン10選

まとめ

「初心者向け!VRに必要なものはコレ!失敗しない機材選び」 についてのまとめです。

VRゲームやVRコミュニティを楽しむのに必要な機材は、 3パターンある。

「スタンドアローン型」「PC接続型」「ゲーム機対応型」

スタンドアローン型は、 ヘッドマウントディスプレイとコントローラーのみから構成される 初心者におすすめのVRヘッドセット。

PC接続型は ヘッドマウントディスプレイとコントローラーそして、 高性能パソコンから構成される VRゲームやVRコミュニティをがっつりやりたい人向けのVRヘッドセット。

ゲーム機対応型は、 ゲーム機とそれに対応した専用VRヘッドセットで構成される ゲーム志向向けのVRヘッドセット。

関連記事

VRChatのおすすめPCはコレ!推奨スペックを解説

3DモデルVTuberのダンス動作の仕組みを解説

個人向け!低価格モーションキャプチャー4選

VTubeStudioが重い?配信で確認したい3つのこと

VTubeStudioのおすすめPCスペックはコレ!

メタバースのおすすめPCはコレ!推奨スペックを解説

VIVE Pro2でVRするのに必要なもの4点

VTuber向けのおすすめPCと推奨スペックを解説

MetaQuest2で遊ぶのに必要なものはコレ!

VRシステム開発に必要なものはコレ!4つのアイテム

VIVE ProEyeのアイトラッキングで何ができる?

初心者向け!VRに必要なものはコレ!失敗しない機材選び

VTuberの仕組み解説!モーションキャプチャー使われ方

プロが使う!フルトラッキングできるVRシステム

Blender推奨スペックはコレ!おすすめパソコン10選

個人向け!フルトラッキングできるVRシステム

初心者向け!VR向けノートパソコン選び3つのポイント

BlenderでVRをするのに必要なものはコレ!

VR研究で使える脳波計とHMDはコレ!

VR研究で使うHMD選び3つのポイント

3DCADをVRで見るためのCADソフト5選

Quest2のPC推奨スペックと失敗しないパソコン選び方

厳選!おすすめHMD 11選

アイトラッキングができるHMDはコレ!

アイトラッキングをVRでする方法はコレ!

VRパソコンで重要な3つのスペック

VIVEの推奨スペックと失敗しないパソコンの選び方

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.