建築CADはどんなパソコンスペックが必要?
こんなことが知りたい
「建築CADパソコンはどんな性能のパソコンが必要なのか?」
「CPU、メモリ、グラフィックスのスペックはどれくらい必要なのか?」
ここでは、 建築CADを使うパソコンを検討している方に向けて 「パソコンの性能や具体的なスペックの目安」を解説しています。
「平面図や立体表示をする場合」や「3Dモデリングをする場合」といった、 用途別にパソコンのスペック目安を説明していきます。
目次
用途別のパソコンスペック比較表
建築CADと言っても使い方はいくつかあります。 しかし、私が会社の業務でCADのサポートしていてわかったのが、 主に3つの用途に分けられることです。
- 平面図・立面図の2D設計
- 3Dモデリングの設計
- BIM・大規模施設の設計
この3つの使用用途で使うパソコンのスペックもかなり変わってきます。
この3つの用途別に、建築CADパソコンで重要な 「CPU」「メモリ」「グラフィックス」のスペックを表にしてみました。
平面・立面図の2D設計 | 3Dモデリングの設計 | BIM・大規模施設の設計 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
CPU |
|
|
|
メモリ | 8GB | 16GB | 32~64GB |
グラフィックス |
|
|
|
使うCADソフトでも少し内容が変わってきますので、 目安として考えてもらえればうれしいです。
ここからは、 用途別のスペック目安について少し詳しく説明していきます。
平面図や立面図の設計で使うパソコン
建築CADで必ず行うのが、平面図や立面図といった2Dによる設計です。
図で表すと、こんな感じのものをCADで設計していく感じですね。
AutoCAD、Jw_cad、Vectorworksで図面作成をする方も多いでしょう。
この2Dの機能をメインで使う方のパソコンは、 一般的にビジネス業務で使われるパソコンのスペックとほぼ同等 になります。
CPUは中程度の性能が必要です。 グラフィックスは内臓グラフィックスでもほぼ問題ありません。
ただ、AutoCADやVectorworksなどで3Dの立体表示を見ながら 図面を修正していくことがあります。 2Dの図面を修正すると、リアルタイムで立体表示を更新してくれるような機能ですね。 そのときはNVIDIAやAMDのグラフィックスがあると快適に動きます。
ちなみに安価な4GB GPUメモリ程度のゲーム用グラフィックスでも十分です。
3Dモデリングで使うパソコン
続いて、3Dモデリングをしながら設計する場合です。
図で表すと、こんな感じのものをCADで設計していく感じですね。
図が、いきなり内装になってしまいましたが、イメージとして伝えたかったので この画像を使いました。
光の加減や材質の質感を確かめながら、 3Dオブジェクトを作っていく、配置していく作業をリアルタイムで行うために ハイスペックなパソコンが必要になります。
一般的には3Dモデリングをしながら設計する場合は、 ワークステーションが合っています。
CPU、メモリ、グラフィックスのすべて重要です。 ひとつでも低い性能になると快適性が損なわれることがあるためです。 バランスよくスペックが高めのパソコンを選ぶのがコツです。
家電量販店などで売っているパソコンではスペック不足になるので、 WEB経由でワークステーションを探すことをおすすめします。
CPUの選び方ですが、 CPUはクロック数ができるだけ速いスペックを選んでいただきたいです。 予算が許せば3GHz以上がおすすめです。 予算が足りなければ、できる限り2GHz帯の速いものを選びます。
グラフィックスはプロ向けのエントリーモデルがいいでしょう。 4GB GPUメモリのスペックで十分な場合が多いです。
ただ、ゲーム用のグラフィックスはあまりおすすめしません。 パソコン上のグラフィック設定で、詳細に設定できないため 不具合があったときにトラブルシュートできない場合があるためです。
Quadro系のTシリーズなどは、 安価なプロ向けグラフィックスなのでおすすめですね。
ちなみに、この3Dモデリングをしながら設計できるくらいのスペックであれば レンダリングもキレイに短時間で処理できます。
プレゼンなどで、建物のキレイな3D画像で見せたいときにも、 このパソコンで快適にレンダリングができるわけですね。
BIMや大規模施設の設計で使うパソコン
最後に大規模な建物の設計で使う場合です。
図で表すと、こんな感じのものをCADで設計していく感じですね。
画像は低階層の集合住宅ですが、 他にも高層マンションであったり、商業施設であったりと 敷地面積が広くて部屋数が多い場合も「大規模設計」にあたります。
この場合のパソコンは、 業務用ワークステーションが必須になってきます。
CPU、メモリ、グラフィックスはすべてハイエンドのもので そろえる必要があります。
要素数も多くなりますので、 ソフト全体の処理速度をあげるために高性能CPUが必要になり、 高速に大量の要素を3D描画するために高性能グラフィックスが必要になります。
メモリも大容量にしないと、 スワップという現象が起きて激烈に動作が遅くなります。
要素数が多くてメモリが少ないと、 その大規模3Dモデルを一時的に貯えておくメモリが足りなくなり、 ハードディスクがメモリの役割をしなければいけなくなるわけですね。 これがスワップです。
ハードディスクはメモリと比べると速度が遅いので、 急激に動作が遅くなるのです。
CPUはワークステーション専用のXeonが必須になってきます。 こちらもできるだけ速いクロック数を選びましょう。
グラフィックスも8GB GPUメモリ以上がおすすめです。 GPU対応しているCADソフトであれば、レンダリング時間がかなり短縮されます。
大規模設計では、レンダリングをすることも多くなります。 お客さんに進捗として3D画像を見せることが多いわけですね。
だから、高性能グラフィックスも必要になってきます。
建築CADにおすすめのパソコン
さて、この3つの用途を踏まえて、 おすすめの建築CAD向けのパソコンを別のページで紹介しています。
パソコンメーカー別に ローエンドからハイエンドまでのノートパソコンと デスクトップパソコンを提案しています。
建築CAD用のパソコンをお探しの方は、 そちらもあわせて参考にしていただければ嬉しいです。
まとめ
「初心者向け!建築CADパソコンの目安」についてのまとめです。
建築CADは主に3つの用途で使われることが多い。
「図面による2D設計」「3Dモデリングによる設計」 「BIMなどの大規模施設の設計」
2D設計では、会社などで一般業務で使われるパソコンのスペックで 十分なことが多い。
3Dモデリングによる設計では、 ワークステーションがおすすめ。
エントリーモデルのワークステーションでもかなり快適に動作することが多い。
大規模施設の設計では業務用ワークステーションが必須。
CPU、グラフィックスはハイエンドモデルを選ばないと、 快適に動かないことも多い。
大規模設計は要素数が多くなるので、メモリは大容量が必須。
関連記事
AutoCAD用パソコンの推奨スペックは?知っておきたい3つのポイント
Vectorworksのおすすめパソコンはコレ!推奨スペックから厳選
SketchUp Proの推奨スペックと失敗しないパソコンの選び方