3DCADパソコンのグラフィックボードはどんなスペックが必要?
こんなことが知りたい
「3DCADパソコンのグラフィックボードは、どんなスペックを選べばいいのか?」
ここでは、3DCADパソコンのグラフィックボードの選びに必要な 基本的な考え方を説明していきます。
さて、まず 3DCADソフトウェアを快適かつ、正確に3D描画するためには グラフィックボードのスペックは最も重要になります。
グラフィックボードの選択を間違えると、 3D表示に不具合が起きたり、動作が不安定になることもあります。
しっかりと基礎知識を頭に入れて、 あなたが使う予定の3DCADソフトに適切なグラフィックボードを 選択してください。
目次
3DCADに適切なグラフィックボードとは?
3DCADに適したグラフィックボードは、 いわゆる「プロフェッショナル向けのグラフィックボード」 と言われている種類のものになります。
一般的に家庭用や企業オフィス向けに普及しているパソコンでは、 CPUに内蔵されたグラフィック機能を使っています。 「CPU内蔵グラフィックス」なんて言われることもあります。 この内臓グラフィックスは、価格が安価なのが特長です。
しかし、CPU内蔵グラフィックスでは 3DCADソフトウェアを動かすのに少し役不足なところもあります。 例えば、正確に3D描画されないこともたまにあります。 また、表示速度が遅いということもあります。
これを避けるために、3DCADソフトを使う時は CPU内蔵グラフィックスではない、 専用のグラフィックボードを選ぶ必要があります。
その専用グラフィックボードを販売しているメーカーが 「NVIDIA」と「AMD」になります。
どんな種類のグラフィックボードを選べばいいか?
「NVIDIA」「AMD」といった専用グラフィックボードのメーカーも 色々な種類の製品があります。
その中でも3DCADに向いているプロフェッショナル向けのグラフィックボードが こちらになります。
- NVIDIA製 Quadroシリーズ
- NVIDIA製 RTX Aシリーズ
- AMD製 RadeoProシリーズ
NVIDIA
3DCADソフトに適しているNVIDIAのグラフィックボードは Quadroシリーズと、RTX Aシリーズになります。
3DCADや3DCGの描画に使われるOpenGLに特化していて、 描画速度よりも3D描画の正確性、色の再現性を重視しているグラフィックボードです。
世界のグラフィックボードのシェアも、 このNVIDIAのグラフィックボードがかなりの割合を占めています。
特長的なのは、CUDAと呼ばれるGPUを使った並列計算機能です。 大手CADメーカーはCUDAを使った高速3D処理をする機能を搭載していることが多く、 その機能を使うためにNVIDIAを選ぶ人も多いです。
AMD
もうひとつは、 AMDのRadeonProシリーズのグラフィックボードです。
特長的なのは、価格をおさえてハイスペックなグラフィックボードを購入できるところです。
NVIDIAと同程度の価格のグラフィックボードを比べると、 AMDのグラフィックボードの方が高速に描画できることもしばしばあります。 つまり、コストパフォーマンスが高いわけですね。
ちなみに、具体的にどんなグラフィックボードを選べばいいか?については、 別のページでおすすめのグラフィックボードを紹介しています。
興味があれば、そちらもあわせてごらんください。
ゲーム用途のグラフィックボード
この他にもNVIDIAにはGeForceシリーズ、AMDにはRadeonシリーズ というグラフィックボードがあります。
このGeForceとRadeonはゲームに特化したグラフィックボードです。 描画の正確性よりも3D描画の速度を優先するグラフィックボードです。
Quadro、RadeoProシリーズと比べると、 パソコンで設定できる項目も少なく、 3DCADで3D表示描画の不具合があったときに対処できないこともあります。
最近のGeForce、Radeonのグラフィックボードは 高性能で不具合はあまり見かけません。 しかし、Quadroシリーズと比べるとリスクが高いので、 私個人的にはQuadroシリーズをおすすめします。
NVIDIAとAMDはどちらを選べばいいか?
さて、NVIDIAとAMDのグラフィックボードですが、 どちらを選べばいいのでしょうか?
答えは「NVIDIAでもAMDでも、どちらのグラフィックボードを選んでも問題ない」 です。
NVIDIAもAMDも3DCADメーカーやパソコンメーカーと連携を取りながら、 しっかり正確に不具合なく動くようにサポートされています。
3DCADソフトウェアの推奨スペックに合っていれば 自分の好みの方を選んでもいいわけです。
しかし、日本で販売されているパソコンは NVIDIAのグラフィックボードが入っていることが多いです。
AMDのグラフィックボードが入っているパソコンは 商品ラインナップが少ないのが現状です。
3DCADソフトの認定グラフィックスは要チェック
Quadro、RTX Aシリーズ、RadeonProシリーズが プロフェッショナル向けと言われる理由は、 パソコンメーカーと3DCADソフトウェアメーカーとの連携にあります。
有名な3DCADソフトウェアである 「Autodesk AutoCAD、Inventor、Revit」や「SolidWorks」 「CATIA」と言った3DCADソフトウェアメーカは 「認定グラフィックス」として グラフィックボードを指定しています。
これは「このグラフィックボードならば、3DCADソフトウェアは問題なく動きますよ」 というお墨付きのことです。
つまり、グラフィックボードメーカーと パソコンメーカー、さらに3DCADソフトウェアメーカーが 連携しながら動作保証をしているということです。
3DCADパソコンでグラフィックボードを選ぶ時には この認定グラフィックスを確認しながら選ぶのが必須なわけです。
プロフェッショナル向けのグラフィックボードはかなり高価です。
しっかりと自分が使う3DCADソフトウェアの認定グラフィックスをチェックして、 予算と向き合いながら選んでください。
ちなみに、認定グラフィックスがない3DCADソフトウェアも多くあります。 その場合は「推奨スペック」に合うグラフィックボードを選べば問題ありません。
3DCADにおすすめのパソコンも紹介しています!
ここで解説したグラフィックボード選びのポイントを考慮に入れた、 3DCAD向けパソコンも紹介しています。
パソコンメーカー別に ローエンドからハイエンドまでのノートパソコンと デスクトップパソコンを提案しています。
興味があるときは、 そちらもあわせて参考にしていただければ嬉しいです。
まとめ
3DCADパソコンのグラフィックボードの選び方についてのまとめです。
3DCADパソコンにはプロフェッショナル向けのグラフィックボードを選ぶ。
プロフェッショナル向けのグラフィックボードには、 「NVIDIA Quadroシリーズ」「NVIDIA RTX Aシリーズ」 「AMD RadeonProシリーズ」がある。
3DCADソフトウェアには「認定グラフィックス」という動作保証している グラフィックボードがある場合が多い。