厳選!3DCADにおすすめのグラフィックボード5選

3DCADにおすすめのグラボはコレ!

3dcadにおすすめのグラフィックボード

こんなことが知りたい

3DCADにおすすめの最新のグラフィックボードは?

ここでは、3DCAD用に新しくグラフィックボードを購入しようと考えている方に向けて 「3DCADに最適な最新グラフィックボード」 を紹介しています。

下のリストにあるような 建築、製造業でよく使われるユーザー数の多い3DCADに 最適なグラフィックボードをピックアップしています。

最適な3DCADソフト

  • AutoCAD
  • Inventor
  • Revit
  • Fusion360
  • SolidWorks
  • Vectorworks
  • CATIA
  • PTC Creo

各3DCADソフトで動作確認されている「認定ハードウェア」を中心に おすすめグラフィックボードを紹介していきます。

ちなみに「3DCADのグラフィックボードはどうやって選べばいい?」という場合は、 別のページで「選び方」を解説していますので、 そちらもあわせてごらんください。

3DCADパソコンのグラフィックボードの選び方

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

3DCADにおすすめのグラフィックボード5選

おすすめのグラフィックボードとして選んだ基準は、 下の3つのポイントを重視しました。

おすすめグラボ選びで重視したこと

  • 認定ハードウェアに選ばれている
  • 最新のグラフィックボードである
  • ミドルエンドからハイエンドである

各3DCADで認定ハードウェアに選ばれているグラフィックボードを中心に厳選しています。

また、現在、市場に出回っているパソコンに搭載されている グラフィックボードを中心に厳選しています。

そして、「レンダリングに向いているハイエンドグラフィックボード」と 「コストパフォーマンスに優れているミドルエンドグラフィックボード」を中心に 厳選しています。

NVIDIA RTX A4000 メモリ16GB

NVIDIA AmpereアーキテクチャのRTX A4000です。

グラフィックメモリは16GBで、 Ampere特有のコア数の多いグラフィックボードです。

GPUレンダリングに対応している ハイエンドのグラフィックボードになります。

価格は約14万円強です。

NVIDIA RTX A2000 メモリ6GB

NVIDIA AmpereアーキテクチャのRTX A2000です。

グラフィックメモリは6GBで、 Ampere特有のコア数の多いグラフィックボードです。

GPUレンダリングに対応している ミドルエンドのグラフィックボードになります。

価格は約6万円強です。

【沖縄・離島配送不可】【代引不可】グラフィックボード NVIDIA T1000 8GB Turingアーキテクチャ搭載 スモールフォームファクター向け ELSA Japan ELS-ENQT1000-8GER

NVIDIA TuringアーキテクチャのT1000です。

グラフィックメモリは8GBで、 価格と性能のバランスが取れたグラフィックボードです。

GPUレンダリングに対応している コストパフォーマンスに優れたミドルエンドのグラフィックボードです。

価格は約6万円強です。

Radeon PRO W6600

AMD Radeon ProシリーズのW6600です。

グラフィックメモリは8GBで、 価格と性能のバランスが取れたグラフィックボードです。

主にワークステーションで採用されているグラフィックボードで、 コストパフォーマンスに優れたミドルエンドのグラフィックボードです。

価格は約10万円強です。

NVIDIA T600 メモリ4GB

NVIDIA TuringアーキテクチャのT600です。

グラフィックメモリは4GBで、 価格を重視したグラフィックボードです。

中程度の3Dモデリングに向いている コストパフォーマンスに優れたミドルエンドのグラフィックボードです。

価格は約3万円弱です。

3DCADではグラフィックボードのドライバーに注意

新しいグラフィックボードをパソコンへ組み込むときに 注意したいこととして 「認定ハードウェアのWEBページに書かれているドライバーのバージョンをインストールする」 があります。

なぜならば、「3DCADが正常に動かない不具合リスクが上がってしまうため」です。

3DCADをしっかり不具合なく動かすには、 ドライバーが重要なカギになっています。

例えば、AutoCAD、Inventor、Revit、Fusion360などのAutodeskソフトウェアでは、 認定ハードウェアの条件にサポートしているドライバーのバージョンが記載されています。

SolidWorks、CATIAなどのダッソーシステムズソフトウェアでも 同じように認定ハードウェアの条件にドライバーのバージョンが書いてあります。

つまり、認定ハードウェアのページに書かれているバージョンで動作確認をしているので、 そのバージョン未満のドライバーでは動かない可能性があるというわけです。

ちなみに、Windows Update経由でドライバーをインストールすると、 稀に認定ハードウェアより下位のバージョンをインストールしてしまうことがあります。

使っているパソコンのメーカーにもよりますが、 ユーティリティのツール経由でドライバーをインストールしても 稀にちょっと古いバージョンが適用されることもあります。

ですので、購入したグラフィックボードのメーカーのサイトから、 適切なドライバーをダウンロードしてインストールしてください。

QuadroシリーズならばNVIDIAのサイトから、 RadeonProシリーズならばAMDのサイトから 適当なドライバーをダウンロードして、インストールをすることをおすすめします。

3DCADではGeForceは使わない方がいい?

3DCADでは、 NVIDIAではQuadroシリーズ、AMDではRadeonProシリーズが推奨されています。

では、「GeForceは使わない方がいいのでしょうか?」 私個人的には、「リスクを認識していればどちらでも良い」と思っています。

Quadro、RadeonProが推奨されているのは、 各3DCADが認定ハードウェアとしてサポートしているためです。 つまり、動作確認しているため不具合リスクが低いということです。

ただ、GeForceやRadeonでも、各3DCADの推奨スペックを満たしていれば、 ほとんどの場合が問題なく動くでしょう。

もし、QuadroシリーズやRadeonProシリーズを購入する予算がない場合は、 不具合リスクが多少は上がりますが、 GeForceシリーズやRadeonシリーズを使うのもいいのではないか、と個人的に思っています。

ただ、「Quadroシリーズを購入できる予算があるけども、 同じ金額でGeForceの方が性能がいいからGeForceを選ぶ」 というのは、あまりおすすめできません。

3DCADは仕事道具ですから、 なるべく不具合リスクを減らす努力をすべきでしょう。

「3DCADで設計をする」という本来の目的とは違うところで 時間を使うのは避けたいところです。

トラブルシュートというのは、 時間もかかり精神的に疲労する作業です。 そのリスクをできるだけ減らすようにしたいわけですね。

3DCADにおすすめのパソコンも紹介しています!

pc

ここで紹介した、おすすめグラフィックボードが搭載された3DCAD向けパソコンも 紹介しています。

パソコンメーカー別に ローエンドからハイエンドまでのノートパソコンと デスクトップパソコンを提案しています。

興味があるときは、 そちらもあわせて参考にしていただければ嬉しいです。

厳選!おすすめ3DCADパソコン12選

関連記事

3DCADをVRで見るためのCADソフト5選

ゲーミングPCは3DCAD用パソコンとして使える?

推奨スペックから選ぶ!SolidWorksおすすめパソコン

Revitの推奨スペックとパソコンの選び方

初心者向け!3DCADパソコンで重要な3つのスペック

Inventorの推奨スペックとパソコンの選び方

Fusion360の推奨スペックはコレ!失敗しないパソコンの選び方

CATIAおすすめパソコンはコレ!失敗しないパソコン選び

AutoCAD用パソコンの推奨スペックは?知っておきたい3つのポイント

Vectorworksのおすすめパソコンはコレ!推奨スペックから厳選

Fusion360にグラフィックボードは必要?じっさい試してみた

大学生に伝えたい!失敗しないAutoCADパソコンの選び方

Archicadの推奨スペックはコレ!失敗しないパソコンの選び方

BIMのおすすめパソコン11選

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.