推奨スペックから選ぶ!SolidWorksおすすめパソコン

SolidWorksおすすめパソコンと選び方

solidworks

こんなことが知りたい

「SolidWorksが快適に動くパソコンの推奨スペックは?」

ここでは、SolidWorks向けパソコンを検討している方に向けて 「失敗しないSolidWorksパソコンの選び方」と「おすすめパソコン」 を説明していきます。

私の3DCADサポート経験をもとにして、 できるだけわかりやすく説明します。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

SolidWorks用パソコンスペックの目安

SolidWorks向けのパソコンの推奨スペックですが、 ダッソーシステムズの公式サイトで確認をすることができます。

SOLIDWORKSおよびSWデータ管理のシステム要件・ダッソーシステムズ公式サイト

SolidWorks公式サイトのハードウェアの推奨スペックから 3DCADで重要な「CPU、メモリ、グラフィックス」を取上げると、 おすすめスペックはこんな感じです。

CPU
  • Corei7
  • Xeon
  • Ryzen7
3.3GHz以上
メモリ
  • 16GB以上
グラフィックス
  • NVIDIA Tシリーズ
  • NVIDIA RTX Aシリーズ
  • NVIDIA Quadroシリーズ
GPU 4GB以上

SolidWorks向けのパソコンスペックで 特に注目したいのは「CPUとグラフィックス」になります。

まずはCPUについてです。 複雑な3Dモデリングをしていく方には、 ワークステーションパソコンで採用されているCPUが 必須になると個人的に感じています。

  • Corei7かXeonが推奨
  • Corei5の2GHzは遅さを体感する
  • CPUは妥協しないで欲しい

できるだけ、このポイントをおさえてパソコンスペックを 検討してください。

CPUの種類についてですが、 具体的にはCorei7、Xeon、Ryzen7が推奨です。

SolidWorksではクロック数も高めのスペックが要求されます。 3DCADというとグラフィックスが注目されがちですが、 CPU性能もあわせて重要です。

個人的な感想ですが、 3Dモデリングをしていく中で Corei5の2GHz帯のスペックだと肌で感じるくらいの遅さを感じるときがあります。

動かないわけではないですが、 「もっさりした動き」になることがあります。

SolidWorksでの設計作業の効率を考えると、 CPUは絶対に妥協して欲しくないです。 できるだけクロック数の高いCPUがおすすめです。

つぎにグラフィックスもかなり重要です。 ポイントはこちらです。

  • 内臓グラフィックスは選ばない
  • 動作保証済みパソコンはすべて専用グラフィックス
  • グラフィックスはQuadro系かRadeonProシリーズ

グラフィックスは NVIDIA、AMDといった専用グラフィックボードが必須 になります。

インテルUHDだとか、インテルIrisといった内臓グラフィックス と呼ばれるものはおすすめされていません。

そして、SolidWorksでは、認定ハードウェアとして動作保証をしているパソコンがあります。 つまり、SolidWorksお墨付きのパソコンということです。

この動作保証済みのパソコンで採用されているグラフィックスが、 「NVIDIA Quadroシリーズと、AMDのRadeonProシリーズ」になります。

つまり、SolidWorksを不具合リスクを減らすならば、 専用グラフィックスがついているパソコンを購入してください。

ちなみに、いま販売されているQuadroシリーズは 「NVIDIA Tシリーズ」と「NVIDIA RTXシリーズ」になります。

SolidWorks動作確認済みパソコンは必須?

SolidWorks動作確認済みパソコンについては、 ダッソーシステムズ公式サイトで確認することができます。

SolidWorks認定ハードウェア・ダッソーシステムズ公式サイト

さて、SolidWorksを使うには動作確認済みのパソコンが必須なのか?といわれると、 個人的には必須ではないと感じています。

その理由は、

  • すべてのパソコンメーカーを試していない
  • ほぼ同じ構成のパソコンが世の中にはたくさんある
  • 実体験で必須ではないと感じている

ダッソーシステムズはすべてのパソコンメーカーと 連携しているわけではありません。

連携しているのは大手パソコンメーカーか、海外メーカーになります。

SolidWorksに認定されているパソコンを参考にして、 似たような構成のパソコンであれば ほぼ間違いなく不具合なく動くでしょう。

例えば、マウスコンピューターのように 日本国内を拠点にしているパソコンメーカーのパソコンでも SolidWorksは問題なく動くでしょう。

ここは個人の価値観の違いが出ると思います。

安心を第一に考える方は動作確認済みパソコンを購入すべきです。

国内メーカーでちょっと安くパソコンを買いたいという方は、 同じ構成にして認定されていないパソコンを購入するのがいいと思います。

ちなみにですが、私の実体験として会社で使っているサポート用のパソコンは SolidWorks動作確認済みパソコンを使っています。

個人で使っている出張用のパソコンでは、 認定されていないパソコンでSolidWorksを動かしています。 特に不具合は今のところありませんよ。

おすすめパソコン

私のCADサポート経験から 「いつもお客様に提案しているスペックのおすすめパソコン」を ピックアップしました。

「おすすめのデスクトップ」と「おすすめノートパソコン」に 分けて紹介しています。

小規模設計、中規模設計、大規模設計に向いているパソコンを それぞれ提案しています。

おすすめデスクトップ

DAIV Z7-T1

No.1

設計目安 中規模設計
CPU
  • Corei7
メモリ
  • 32GB
グラフィックス
  • NVIDIA T1000
SSD
  • 512GB
価格

27万円強~

マウスの3DCAD向けクリエイターパソコンです。 小規模から中規模設計に向いている コストパフォーマンスが高いパソコンです。

SENSE-S06M-124-NCX [Windows 10 Home]

No.2

設計目安 小規模設計
CPU
  • Corei5
メモリ
  • 16GB
グラフィックス
  • NVIDIA T1000
SSD
  • 500GB
価格

19万円強~

PC工房の3DCAD向けクリエイターパソコンです。 小規模に向いている価格の安さが特長のパソコンです。

DAIV DD-I7N2A

No.3

設計目安 中規模設計 - 大規模設計
CPU
  • Corei7
インテル13世代
メモリ
  • 32GB
GPU
  • NVIDIA RTX A2000
SSD
  • 1TB
価格

39万円弱~

マウスの3DCAD向けクリエイターパソコンです。 中規模設計から大規模設計までできるパソコンです。 高速レンダリングをしたい方に向いています。

【Dell】New Precision 3460 スモール フォーム ファクター プラチナモデル(大容量メモリー・SSD・グラフィックカード搭載)

設計目安 中規模設計 - 大規模設計
CPU
  • Corei9
メモリ
  • 16GB
  • 32GB
  • 64GB
選択可
GPU
  • NVIDIA T400
  • NVIDIA RTX A2000
  • AMD RadeonPro WX3200
選択可
SSD
  • 256GB
  • 512GB
  • 1TB
  • 2TB
選択可
価格

25万円強~

認定ハードウェア

  • SolidWorks
  • CATIA 3Dエクスペリエンス

DELLの3DCAD向けワークステーションです。 多彩なカスタマイズができるパソコンです。 中規模設計から大規模設計までできるパソコンを構成することができます。

おすすめノートパソコン

ZBook Firefly 16 inch G9 icon

No.1

icon icon

設計目安 中規模設計
CPU
  • Corei7
メモリ
  • 16GB
  • 32GB
  • 64GB
選択可
GPU
  • NVIDIA T550
SSD
  • 512GB
  • 1TB
  • 2TB
選択可
価格

40万円強~

認定ハードウェア

  • SolidWorks
  • CATIA 3Dエクスペリエンス

HPの3DCAD向けモバイルワークステーションです。 中規模設計に向いているパソコンです。 3DCADでは不動の人気であるZBookシリーズのエントリーモデルです。

ThinkPad P15 Gen 2

No.2

設計目安 中規模設計 - 大規模設計
CPU
  • Corei7
  • Xeon
選択可
メモリ
  • 16GB
  • 32GB
  • 64GB
選択可
GPU
  • NVIDIA RTX A2000
  • NVIDIA RTX T1200
選択可
SSD
  • 512GB
  • 1TB
  • 2TB
選択可
価格

29万円強~

認定ハードウェア

  • SolidWorks
  • CATIA 3Dエクスペリエンス

Lenovoの3DCAD向けモバイルワークステーションです。 中規模設計~大規模に向いています。 ベストセラーですが、 部品のマイナーチェンジをしながら売れ続けているノートパソコンです。

【Dell】New Precision 3571 【即納】プラチナモデル(大容量メモリー・大容量SSD・グラフィックカード搭載)

No.3

設計目安 中規模設計
CPU
  • Corei7
メモリ
  • 16GB
GPU
  • NVIDIA RTX T600
SSD
  • 512GB
価格

26万円強~

認定ハードウェア

  • SolidWorks
  • CATIA 3Dエクスペリエンス

DELLの3DCAD向けモバイルワークステーションです。 中規模設計に向いています。 機械系3DCADで定番のPrecisionはコスパに優れたノートパソコンです。

より速いパソコンを求めているあなたにおすすめ

DAIV DD-I7N45

設計目安 中規模設計 - 大規模設計
CPU
  • Corei7
インテル13世代
メモリ
  • 32GB
GPU
  • NVIDIA RTX A4500
SSD
  • 1TB
価格

60万円強~

マウスの3DCAD向けクリエイターパソコンです。 大規模設計までできるハイエンドのスペックを持ち合わせパソコンです。 高速レンダリングに向います。

HP Z4 G4 icon

icon icon

設計目安 中規模設計 - 大規模設計
CPU
  • Xeon
メモリ
  • 8GB
  • 16GB
  • 32GB
  • 64GB
選択可
GPU
  • NVIDIA RTX T400
  • NVIDIA RTX A2000
  • NVIDIA RTX A4500
選択可
SSD
  • 512GB
  • 1TB
  • 2TB
選択可
価格

28万円強~

認定ハードウェア

  • SolidWorks
  • CATIA 3Dエクスペリエンス
  • Revid

HPの3DCAD向けワークステーションです。 中規模設計~大規模に向いています。 3DCADや3DCGの法人向けワークステーションで 圧倒的な実績を誇るZシリーズのミドルエンドパソコンです。

SENSE-F079-LC139KF-NNX [Windows 11 Home]

設計目安 中規模設計 - 大規模設計
CPU
  • Ryzen9
メモリ
  • 32GB
GPU
  • NVIDIA RTX A4500
SSD
  • 1TB
価格

62万円強~

PC工房の3DCAD向けクリエイターパソコンです。 中規模設計から大規模設計までできる RyzenのCPUを搭載したハイエンドパソコンです。 高速レンダリングに向います。

仮想環境ってどうなのか?

SolidWorksは仮想環境についても サポートをしています。

例えば、Macで仮想環境を起ち上げて Macで動いているWindows上でSolidWorksを動かすような場合があります。

VMwareも仮想環境としては有名ですが、 こちらでも対応しているバージョンであれば 動作保証をしてくれているわけですね。

ちなみに、 これからSolidWorksパソコンを新しく購入しようと考えている方に伝えたいことは、 仮想環境を入れてSolidWorksで設計作業をするのは、 あまりおすすめではありません。

ソフトウェア上で動いているので、 やはりパフォーマンスが落ちます。

しっかりと推奨スペックを満たしている Windowsパソコンを購入することを強くおすすめします。

私は仕事柄、お客さんに3DCADをトレーニングすることがあります。

トレーニング用パソコンには仮想環境上にSolidWorksをインストールしておき、 常に同じ環境でトレーニングを実施しています。

仮想環境には、「パソコンを初めの状態に戻すという機能がある」ので トレーニングが終わると最初の状態に戻すわけですね。

こういう使い方であれば仮想環境でSolidWorksを使うのはいいと思いますが、 開発作業を仮想環境にするのは、個人的にはおすすめではありません。

まとめ

「推奨スペックから選ぶ!SolidWorksおすすめパソコン」についてのまとめです。

SolidWorksのパソコンスペックの目安は 「CPUはCorei7の3.3GHz以上」「メモリは16GB以上」 「グラフィックスはNVIDIA QuadroまたはAMD RadeonProシリーズ」。

SolidWorksには動作保証をしているパソコンがある。 しかし、動作保証済みのパソコン購入は必須ではない。 同じようなスペックであればほぼ問題なく動く。

仮想環境は、パソコンのパフォーマンスが落ちるのでおすすめしない。

関連記事

3DCADをVRで見るためのCADソフト5選

Fusion360にグラフィックボードは必要?じっさい試してみた

Fusion360の推奨スペックはコレ!失敗しないパソコンの選び方

Inventorの推奨スペックとパソコンの選び方

CATIAおすすめパソコンはコレ!失敗しないパソコン選び

Creoの推奨スペックは?失敗しないパソコンの選び方

FreeCADパソコンの推奨スペックとパソコンの選び方

Autodesk Aliasの推奨スペックとパソコンの選び方

3DCADと3DCGソフトの違いはコレ!3つのポイント

初心者向け!Fusion360の独学に必要な3つの必須アイテム

製造業の就職に有利な独学におすすめの3DCAD3選

厳選!3DCADにおすすめのグラフィックボード5選

Inventorの独学に必要なものはコレ!3つの必須アイテム

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.