Inventor推奨スペック解説!失敗しないパソコン選び

Inventorの推奨スペックとパソコンの選び方を解説

Inventor推奨スペック解説、失敗しないパソコン選び

こんなことが知りたい

Inventorの推奨スペックは?

Inventorに最適なパソコンの選び方は?

ここでは、 Inventor向けにパソコンを検討している方に向けて、 「Inventorの推奨スペック」と 「パソコンの選び方」について解説します。

「Inventorの推奨スペックは?」 「スペック選びで重要なことは?」 「おすすめのパソコンは?」 「Inventor Nastranを使う場合のスペックは?」 と、Inventor向けのパソコンを選ぶときに悩みがちなことを取り上げて、 できるだけわかりやすく説明していきます。

あなたのパソコン選びのお手伝いができれば幸いです。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

Inventor推奨スペック

Autodesk Inventorの動作環境は、 開発元のAutodesk公式サイトに掲載されています。

Inventorには、快適な動作に適している「推奨スペック」と、 必要最低限の「最小スペック」があります。

推奨スペックと最小スペックの 具体的なスペックは、以下の表のとおりです。

推奨スペック

CPU
  • クロック数3.0GHz以上、4コア以上
メモリ
  • 32GB以上
グラフィックス
  • GPUメモリ8GB
  • 帯域幅106GB/s
  • DirectX11互換
ディスプレイ
  • 3840x2160(4K)
ポインティングデバイス
  • Microsoft製マウスまたは、互換製品
  • 3DConnexion SpaceMouse

最小スペック

CPU
  • クロック数2.5GHz以上
メモリ
  • 16GB
パーツ数500個未満
グラフィックス
  • GPUメモリ2GB
  • 帯域幅29GB/s
  • DirectX11互換
ディスプレイ
  • 1280x1024(SXGA)

上記のスペック表は、 Autodesk公式サイトに掲載されている情報をもとにして、 一部抜粋して転記しています。

Autodesk Inventorの動作環境・Autodesk公式サイト

この推奨スペック表をもとにして、 私の3DCADサポート経験を踏まえて、 CPU、グラフィックボードをもっと具体的にすると、 以下のスペックをおすすめとして提案できます。

パーツ数1000未満のおすすめスペック

CPU
  • Corei7
  • Ryzen7
3GHz以上
メモリ
  • 32GB
グラフィックス
  • NVIDIA Tシリーズ
  • NVIDIA RTXAシリーズ
  • NVIDIA RTXAdaシリーズ
  • AMD RadeonProシリーズ
  • インテル ArcProシリーズ
いずれもGPU 8GB以上

パーツ数1000以上のおすすめスペック

CPU
  • Corei9
  • Ryzen9
3.3GHz以上
メモリ
  • 64GB以上
グラフィックス
  • NVIDIA Tシリーズ
  • NVIDIA RTXAシリーズ
  • NVIDIA RTXAdaシリーズ
  • AMD RadeonProシリーズ
  • インテル ArcProシリーズ
いずれもGPU 8GB以上

Inventorの推奨スペックを満たすパソコンとしては、 「クリエイターパソコン」もしくは、 「ワークステーション」が最適です。

クリエイターパソコンとワークステーションでは、 Inventorで推奨されているグラフィックボードが選べる機種が多いためです。

例えば、 GPUメモリが8GB以上のNVIDIA RTXシリーズ、Tシリーズは、 ハイエンドのクリエイターパソコンでよく採用されています。 また、ワークステーションでは、ほぼすべての商品で これらグラフィックボードを選ぶことができます。

さらにワークステーションの場合は、 メーカーによってはAMD RadeonProの他、 安価なインテルArcProを採用しているところもあります。

Autodeskでは、 Inventorの動作確認済みグラフィックボードを 「認定ハードウェア」として推奨しています。 この認定ハードウェアには、 NVIDIA RTXシリーズ、Tシリーズ、RadeonProシリーズ、ArcProシリーズが 指定されています。

つまり、 快適に安定した設計環境を目指すならば、 これら認定ハードウェアを採用できる クリエイターパソコンもしくは、 ワークステーションがおすすめなのです。

もちろん、GeForceやRadeonでも推奨動作環境を満たすので動きます。 しかし、私自身、仕事で使う道具は、信頼性が重要と考えているので 認定ハードウェアをいつもおすすめとして提案しています。

3DCADのグラフィックボードの選び方については、 「3DCADパソコンのグラフィックボードの選び方」 でも解説していますので、 興味があれば、合わせてご覧ください。

GPUレンダリング

Inventorでは「Inventor2023」以降で、 3D表示画面をGPUレイトレーシング機能による高速描画することができます。

このGPUによる高速3D表示は、 NVIDIAでは、「RTX」が名前に付いている製品で、 主に「NVIDIA RTXシリーズ」と「GeForce RTXシリーズ」が対象です。

AMDもGPUレイトレーシング機能が使えて、 主に「RadeonPro W6000シリーズ」「RadeonPro W7000シリーズ」があります。

インテルもワークステーション向けの 「ArcPro Aシリーズ」がサポートされています。

NVIDIA Tシリーズは対象外なので注意が必要です。

Autodesk InventorGPUレイトレーシング(プレリリース)の詳細・Autodesk公式サイト

さて、 GPUレンダリングがおすすめなのは、 Inventorをどのように使う場合なのか?ですが、 わたしのおすすめは、 「パーツ数が500以上になる中規模以上の設計をする場合」 です。

理由としては、 「3D表示の遅さは作業効率に影響するため」です。

例えば、 小規模モデリングであれば、 比較的安価なグラフィックボードでも高速に表示できるため、 特に違和感を感じることは、ほとんどありません。

しかし、 パーツ数が多くなるにつれて、 グラフィックボードの性能が低いと、 3D表示速度に若干の違和感を感じやすくなります。

設計作業は何日も続くこともありますので、 「若干の違和感」が長時間続くと、 ストレスを感じることもあり、作業効率にも影響してきます。

こういう理由からも 中規模以上のパーツ数が多いモデリングでは、 レイトレーシングに対応しているグラフィックボードをおすすめしています。

Inventorパソコンの選び方

Inventor向けのパソコンを選ぶコツとして、 次の3つのポイントがあります。

  • CPUはクロック数が重要
  • グラフィックスは認定ハードウェアを選ぶ
  • メモリは設計規模で選ぶ

InventorPCの選び方、3つのポイント

まずは、CPUの選び方です。 Inventorではコア数よりもクロック数のスペックを優先的に考えるのが、 パソコン選びで失敗しないコツです。

グラフィックボードについては、 上記でも書いたように、 Inventorが動作確認済みの認定ハードウェアが搭載されている パソコンが推奨です。

そして、メモリですが、 Inventorはメモリ消費量が多くなりがちのため、 あなたが扱う設計の規模によってメモリを検討するのがいいでしょう。

各ポイントについて、 もう少し説明していきます。

CPUはクロック数が重要

パソコン選びのポイントの1つ目が 「CPU選びはクロック数が重要」です。

Inventorでは、コア数が多いCPUよりも、 クロック数が高いCPUを選ぶほうが快適に動きます。 これは、Inventorのソフトの構造上、そのような特性になっています。

そのため、 パソコン購入時には、CPUのスペックを確認して、 カスタマイズができるのであれば、 「コア数よりもクロック数が高いCPUを選択」するのがおすすめです。

例えば、 WEB経由で購入できるクリエイターパソコンやワークステーションでは、 CPUをカスタマイズできる商品が多くあります。 デフォルトでは、コア数が多いCPUが選択されていたり、 クロック数が2GHz帯の安価なCPUが選択されていることが多いです。

ここで予算を少なくするために クロック数の低いCPUを選んでしまうと、 設計時の快適度に大きく影響するため、満足度が下がってしまう可能性があります。

特に、4Kモニターやパーツ数の多い設計をする場合は、 できるだけ高速なCPUを選ぶのがおすすめです。

その理由は、解像度の高いディスプレイに3Dデータを高速表示させるのに、 CPUスペックが大きく依存しているためです。 CPUのクロック数が不足していると、 3D表示が遅く感じることがあります。

以前、私自身もCPUスペック選びで失敗した経験があります。 作業効率化のために、高い解像度のモニターを選んだのですが、 CPUは予算をケチって2GHz帯にしていました。 そのときに、表示する3Dのパーツ数が多くなるにつれて、 表示が「もっさり」した感じになった経験があります。

クロック数の高いCPUは、 高額になることが多いため、 パソコン購入時にためらってしまうことがあります。

ただ、InventorにおいてCPUはとても重要なパーツなので、 ぜひとも、ここは妥協しないで、お金を投資してください。 私個人的な意見としては、 予算の許す限りできるだけ速いクロック数のCPUを選ぶのが 失敗しないパソコン選びになると感じています。

グラフィックスは認定ハードウェアを選ぶ

パソコン選びのポイントの2つ目が 「グラフィックボードは認定ハードウェアを選ぶ」です。

Inventorでは、 動作確認済みのグラフィックボードである 「認定ハードウェア」を選ぶことをおすすめします。

認定ハードウェアがおすすめの理由は、 「不具合リスクを大きく減らすことができ、 トラブルシュートという無駄ことに時間を費やさないで済むため」 です。

例えば、 ゲーミングPCでよく採用されているGeForceやRadeonは、 ゲームに特化して作られているため、 ゲームが安定して動くようにチューニングされています。

これは、各グラフィックボードメーカーのドライバー履歴を見るとわかります。 GeForce、Radeonの機能追加やバグフィックスは、 特定のゲームであることが多く、3DCADはほとんど見ることができません。

NVIDIAドライバダウンロード

そのため、GeForceやRadeonでInventorが不具合なく動くという確証はなく、 もし、万が一、不具合があった場合は、 トラブルシュートに多くの時間を費やすことになる可能性があります。

本来の「Inventorを使った設計」というタスクではなく、 「トラブルシュート」という無駄なことに時間を費やすのは、 仕事では大きな損失です。

このように、リスク回避と、損失の低減という意味で、 認定ハードウェアが搭載されたパソコンをおすすめしています。

私は、お客様にパソコンを提案するときは、 いつもこの「リスク」について説明しています。 それを知ったうえで、 認定ハードウェアのNVIDIA RTXにするのか、 GeForceにするのかを選ぶのが満足度の高いパソコン選びになると考えています。

メモリは設計規模で選ぶ

パソコン選びのポイントの3つ目は 「設計規模にあったメモリを選ぶ」です。

Inventorは、 工業製品の設計に使われることが多く、 モデリングの際に、 機構を組み込むことも少なくありません。 そのため、どうしてもパーツの数が多くなり、 メモリ消費が多くなりがちです。

Inventorではパーツ数が多くなるほど、 メモリを消費するので、 あなたの設計規模にあったメモリ容量を選ばないと スペック不足になる恐れがあります。

まずは、あなたがどのくらいの規模のモデリングをしているのか、 もしくは、これからどのくらいの規模になるのかを、 把握することが必須です。

もし、パーツ数が1000未満の中小規模の設計であれば、 メモリは32GBあれば足りるでしょう。 一方で、部品数が1000個を超えるようであれば、64GB以上が必須です。

Inventorのおすすめパソコン

Inventorにおすすめのパソコンは、 設計規模で考えるのがいいでしょう。

パーツ数が500個未満の小規模モデリングをする場合は、 価格が20万円前後のクリエイターパソコンがおすすめです。 最小スペックのCPU、メモリ、グラフィックボードを選ぶと、 20万円を切ることもあります。

パーツ数が1000個までの中規模設計をする場合は、 価格が20万~30万円のクリエイターパソコンもしくは、 エントリーモデルのワークステーションが最適です。

できるだけ予算を少なくしたい場合は、 クリエイターパソコンの方が価格が安くなる傾向にあるので、 そちらを選ぶのがいいでしょう。

具体的なおすすめのパソコンは、 以下のページで紹介しています。 興味があれば、合わせてご覧ください。

厳選!おすすめ3DCADパソコン12選

パーツ数が1000を超えるような大規模設計をする場合は、 ミドルエンド以上のワークステーションを推奨します。 価格は30万円以上することが多いですが、 サポートも充実していて、さらに製品寿命も長いので かなり満足度も高くなるでしょう。

特にワークステーションでは、 CPUがCorei9やRyzen9、さらにXeonも選ぶことができるため、 クロック数も高く、快適に設計ができるメリットがあります。

具体的なおすすめワークステーションは、 以下のページで紹介しています。 よかったらこちらも合わせてご覧ください。

処理速度が一気にあがる!おすすめワークステーション

InventorおすすめPC

また、このあと説明しますが、 CAE機能であるInventor Nastranを使う場合も ワークステーションが最適です。

その理由は、 ワークステーションはスペックの高いCPUを選べる機種が多いからです。 例えば、Inventor Nastranのシミュレーション計算では、 CPUの速さが重要です。 ワークステーションでは、Corei9、Ryzen9、Xeonが選べる商品が多いほか、 クロック数の高いCPUの選択肢も多いのです。

Inventor Nastranのスペックについては、 このあと詳しく説明していきます。

Inventor Nastranのスペック

Inventorでモデリングした3Dモデルを使って、 構造解析、熱伝導解析、衝撃解析といったシミュレーション計算ができるのが Inventor Nastranです。

Inventor Nastranは、 「Product Design & Manufacturing Collection」ライセンスにのみ含まれる製品で、 CADの他に、CAEも含めて設計と解析をしたい方向けの製品です。

ただ、Inventor単体でもシミュレーション機能がついていて、 製品寿命を分析することもできます。

例えば、 特定の部品に一定の力を加えた時に、 どの程度たわみ、どのような形状になるのか、 などのシミュレーションができます。

しかし、Inventor単体の機能では線形的な解析で簡易的なシミュレーションしかできません。 さらに複雑なシミュレーションをするためには、 Inventor Nastranが必須になります。

さて、 このInventor Nastranを快適に動かすための推奨スペックもあります。 以下のスペック表がInventor Nastranの推奨スペックです。

中規模のスペック

CPU
  • クロック数3.0GHz以上
メモリ
  • 16GB
グラフィックス
  • GPUメモリ2GB
  • DirectX11互換
ストレージ
  • 1TB
SSD

大規模のスペック

CPU
  • クロック数3.0GHz以上、8コア以上
メモリ
  • 32GB以上
グラフィックス
  • GPUメモリ4GB
  • DirectX11互換
ストレージ
  • 2TB
高速な読み書きができるSSD

このスペック表は、 Autodesk公式サイトの情報をもとにして、 一部抜粋して転記しています。

Inventor Nastranの動作環境・Autodesk公式サイト

基本的には、Inventorの推奨スペックを満たしていれば、 Inventor Nastranの動作スペックも満たすことができます。

Inventor Nastran向けのパソコン選びで、 ひとつ気を付けたいポイントは、 「大容量のSSDストレージを選ぶこと」です。

CAEのようなシミュレーション計算では、 時系列のデータが出力されます。 そのため、計算結果のファイル容量も大きくなる傾向にあります。

また、シミュレーションでは、 3Dモデルのメッシュ数を増やして要素同士の密度を上げることで 解析精度を高めることができます。 そのため、メッシュ数を増やして計算することが多いのです。 ただし、精度を高めることで計算時間も長くなり、 さらにデータ量も大きくなってしまいます。

このような特性があるため、SSDの容量を増やす必要があります。 CAEソフトによりますが、 解析結果のファイル容量は、動画と同等のファイルサイズになることもあります。

このような理由から、 なるべく大容量のSSDストレージを検討するのがおすすめです。

このような大容量SSD、 高速CPU、専用グラフィックスが選びやすいのが、 ワークステーションになります。

具体的なおすすめワークステーションは、 以下のページで紹介しています。 よかったらこちらも合わせてご覧ください。

処理速度が一気にあがる!おすすめワークステーション

Revit連携のパソコン選び

Inventorでは、頻度は少ないですが建築、建設分野向けのCADである 「Revit」と連携することがあります。 建築関係の方と協力しながら仕事をするプロジェクトで、 Revitとの連携が求められるのです。

連携をするということで、 RevitとInventorの両方を満たすスペックが必要になるように感じますが、 じつはそのようなことはほとんどありません。

基本的にRevitとInventorの両方を同じパソコンにインストールことはなく、 別々のエンジニアが別々のパソコンを使って連携するのが一般的です。 私が3DCADでサポートをしていたときには、 両方同時に使っている方は、いませんでした。

建築側のRevitと、製品側のInventorで作業分担することが一般的で、 連携はファイル交換のやりとりだけで済むことがほとんどです。

具体的な連携場面を挙げると、 建造物の中に工業製品を配置するときに連携をします。 Revitで作った建物のなかにInventorで作った製品を置き、 それぞれが干渉するかを確認します。

しかも、この作業のほとんどが、 Revit側で行うため、Inventorは3Dモデルを渡すだけのことが多いです。

このように、 作業分担が明確になっていることが多いので、 パソコン選びで神経質にならなくても問題ないでしょう。

まとめ

「Inventor推奨スペック解説!失敗しないパソコン選び」 についてのまとめです。

Inventorの推奨スペックはパーツ数で異なる。

CPU、メモリ、グラフィックスはハイエンドのものが必要。

Inventorでは、 特にパーツ数が多くなりがちなのでメモリは大容量がおすすめ。

Inventorパソコンを選ぶときの3つのポイントは 「CPUはクロック数が重要」「グラフィックスは認定ハードウェアを選ぶ」 「メモリは設計規模で選ぶ」。

CPUクロック数は、選択できるなかで最も速い種類を選ぶのがおすすめ。

グラフィックスは動作保証されている、 認定ハードウェアを選ぶことで不具合リスクを減らせる。

メモリは、パーツ数によって推奨メモリのスペックが異なるので、 自分がどの設計規模のモデリングをするのかが重要。

Inventor Nastranと連携をする場合は、 大容量SSDがおすすめ。

Revitとの連携は、Inventorと同じパソコンで使うことはほぼない。

関連記事

Inventorの独学に必要なものはコレ!3つの必須アイテム

快適!Fusion360おすすめパソコン・推奨スペック解説

推奨スペックから選ぶ!SolidWorksおすすめパソコン

CATIA推奨スペックから選ぶ!おすすめパソコンはコレ

PTC Creo推奨スペック解説!失敗しないパソコン選び

FreeCAD推奨スペック解説!失敗しないパソコン選び方

iCADの推奨スペックはコレ!失敗しないパソコン選び

Fusion360にグラフィックボードは必要?じっさい試してみた

AutodeskAlias推奨スペック解説!パソコン選び方

初心者向け!Fusion360の独学に必要な3つの必須アイテム

製造業の就職に有利な独学におすすめの3DCAD3選

SiemensNX向けパソコンのおすすめスペックを解説!

失敗しない!SolidEdge推奨スペックパソコン選び

BricsCAD推奨スペック解説!失敗しないパソコン選び

失敗しない!IRONCADパソコンのスペックの選び方

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.