3DCADパソコンのスペック解説!失敗しないパソコン選び

3DCADパソコンに必要なスペックを解説

3DCADパソコンのスペック解説、失敗しないパソコン選び

こんなことが知りたい

3DCADパソコンに必要なスペックは?

ワークステーション、ゲーミングPC、クリエイターパソコンのどれを選ぶ?

ここでは、 3DCADパソコンを検討している方に向けて 「3DCADパソコンに必要なスペック」と 「どのような種類のパソコンを選ぶのがベストか?」 について解説しています。

「CPU、メモリ、グラフィックボードのスペックは?」 「ワークステーション、ゲーミングPC、クリエイターパソコンの どれを選ぶべき?」 「ノートパソコンとデスクトップどちらがいい?」 と、パソコン選びで悩みがちなことを取り上げて 説明していきます。

あなたのパソコン選びのお手伝いができれば幸いです。

この記事を書いた人

自分
さくら

  • 3DCADサポートエンジニア
  • サポート歴7年
  • Autodeskとダッソー製品のカスタマーサポートに従事

詳しい紹介はこちら 「自己紹介」

目次

グラフィックボードのスペック

グラフィックボード

3DCADにおいて、 グラフィックボードのスペックはとても重要で、 パソコン選びの前に「どの種類のグラフィックボードを選ぶべきか」は、 絶対に知っておいてください。

3DCADで推奨されているグラフィックボードの種類は、 次の通りです。

  • NVIDIA Tシリーズ
  • NVIDIA RTX Aシリーズ
  • NVIDIA RTX Adaシリーズ
  • AMD RadeonProシリーズ

なぜこのグラフィックボードがおすすめなのか? その理由は 「これらグラフィックボードは、主要な3DCADメーカーと連携して 安定して動くように開発されているため」 です。

例えば、 世界中で使われている「AutoCAD」「Fusion360」 「SolidWorks」「CATIA」「PTC Creo」といった3DCADソフトは、 NVIDIA社、AMD社と連携を取りながら開発を進めています。

エンジニア向けのグラフィックボードは、 法人や個人事業主といった仕事で使われることが多いため、 不具合を極力少なくして安定して動くように開発が行われています。

これは、不具合による時間的な損失を極力減らすことで 「信頼」を勝ち取るためです。 信頼される製品になれば、パソコンメーカーも そのグラフィックボードを採用するので、 各グラフィックボードメーカーが力を入れています。

こういう理由から NVIDIA Tシリーズ、RTXシリーズ、 AMD RadeonProシリーズがおすすめです。

CPU内蔵グラフィックス

3DCAD向けのグラフィックスでは、 「CPU内蔵グラフィックス」と呼ばれる種類は非推奨です。

CPU内臓グラフィックスは、 通常のメモリをGPUメモリとして共有しながら使っているため 3D表示には向いていません。

例えば、 AutoCADでは、CPU内蔵グラフィックスを使うことで フリーズしたり、落ちたりする不具合も報告されています。

Intel Iris Xe グラフィックス デバイスで、AutoCAD が頻繁にクラッシュまたはフリーズする・Autodesk公式

こういう理由からも CPU内蔵グラフィックスは避けるべきです。

CPU内蔵グラフィックスには、 以下のものがあります。

  • インテル UHDグラフィックス
  • インテル IrisXeグラフィックス
  • AMD APU内蔵 Radeon

ただし、AMD APU内蔵 Radeonについては、 「Proグラフィックドライバー対応」と書いてあれば、 問題ありません。

AMD APU内蔵 Radeonについては、 できるだけメインメモリを多く搭載することで GPUメモリを補うことができます。

ゲーム向けGeForce、Radeon

NVIDIA GeForceとAMD Radeonは、 ゲーム用途で開発されたグラフィックボードのため、 3DCADには最適というわけではありません。

理由としては、 GeForce、Radeonは特定の「ゲーム」を安定して動くように 開発されているためです。

例えば、 NVIDIA RTXシリーズやAMD RadeonProは 3DCADメーカーと協業して「3DCAD」が安定して動くようにチューニングされています。 一方で、GeForce、Radeonは 主要なゲームが快適に動くように開発していることが多いのです。

とはいえ、 価格の安いGeForce、Radeonは 3DCADを使ううえでも十分なパフォーマンスを発揮します。

動作確認済みハードウェアとしては認定されていませんが、 ほとんどの場合で不具合はないため、 3DCADを動かすうえではほとんど問題になりません。

ただ、 仕事で使う場合は、 不安定になるリスクや不具合リスクを極限にまで減らすことで 損失を減らすことができます。 そのため、NVIDIA RTXやRadeonProがおすすめなのです。

インテルArcPro

インテルArcProは NVIDIAやAMDと比べると多少低価格で手に入る グラフィックボードです。

最近では、 いくつかの3DCADソフトで認定ハードウェアになっているものもあります。

ただ、 まだ販売している機種が少ないため、 しっかりとあなたが使う3DCADの要件を満たしているか、 もしくは認定ハードウェアになっているかを確認して選ぶのがおすすめです。

メモリのスペック

メモリ

3DCADは高機能なソフトウェアのため、 メモリを多く消費する傾向にあります。

さて、 3DCADのメモリのスペックですが、 あなたが行う「モデリングの規模」によって 容量を選ぶのがおすすめです。

なぜモデリング規模によって容量を変えるべきなのか? その理由は 「設計する3Dモデルの複雑さや パーツの多さによって必要なメモリ容量が変わるため」 です。

例えば、パーツ数が100個までの小規模のモデリングでは、 8GB~16GBあれば、 3DCADソフトは比較的安定して動きます。

しかし、100~500個程度までパーツ数が増えたり、 特定のパーツを動かすと、他のパーツも合わせて動くような 複雑な機構を組み込むと16GB~32GB程度のメモリが必要になることが多いです。

工業系の3Dモデルの具体例だと、 エンジンの一部であるピストンを設計する場合は、8GBあれば十分でしょう。 しかし、その部品をいくつも組合わせてエンジンを作り上げるには、 16GB程度のメモリが必要になってきます。

工業系設計規模の目安

建築系だと、 戸建てや小さなマンションのような「小規模の設計」「中規模の設計」をするには、 16GBのメモリがあれば十分でしょう。 しかし、大きな商業施設を設計するには、32GB以上が必須になってきます。

設計規模の目安

このように、 設計、モデリングの規模に合わせて メモリのスペックを考えるのがおすすめです。

メモリのスペックの目安ですが、 主要な3DCADでの推奨メモリは、 「最小スペックで8GB」 「中規模までの設計で16GB」 「大規模設計では32GB以上」 になっていることが多いです。

私の経験から、 最小スペックを選んでしまうと「パソコンの買い替え」 を迫れらる場面が出てくる確率が高くなります。

3DCADがバージョンアップしたときに要求スペックが上がったり、 もしくは、小規模設計しか考えてなかったが、 仕事の都合で中規模設計も必要になったときに メモリスペックが足りなくなることがあります。

そういうリスクもあるため、 私としてはメモリは16GB以上を推奨しています。

CPUのスペック

CPU

CPUのスペックは、 3DCADソフトの操作性の向上に大きく関わってきます。

3DCADソフトでは、 CPUはソフトウェアの大部分の処理を担っています。 グラフィックボードは3D表示やベクトル演算といった 一部の処理にとどまっています。

そのため、 3DCADソフトの操作性を向上させるためには、 CPUのスペックを上げる必要があります。

CPUのスペックも設計規模に合わせて 選定するのがおすすめです。

「小規模の設計はCorei5、Ryzen5」 「中規模の設計はCorei7、Ryzen7」 「大規模の設計はCorei9、Ryzen9もしくはXeon、Ryzen Threadripper」 が目安になります。

CPUのスペック選びでの注意点としては、 「ビジネス向けのモバイル用CPU」に気を付けてください。

ビジネス向けのモバイル用CPUは、 省エネ性能を優先させているモデルが多いため、 3DCADに適したパフォーマンスが出ないです。

具体的なCPUの種類には、 Corei3、Ryzen3、Celeron、Pentiumがあります。 3DCADには推奨されていないので、 これ以外のスペックのCPUを選ぶのがおすすめです。

パソコンの種類

3DCAD向けのパソコンとしておすすめなのは、 以下のパソコンです。

  • ワークステーション
  • クリエイターパソコン
  • 法人向けハイエンドパソコン

ワークステーションは、 法人向けのエンジニアやクリエイターに適した業務用パソコンです。 ハイエンドのCPU、グラフィックボード、メモリを搭載しています。

クリエイターパソコンは、 比較的高性能なCPU、グラフィックボード、メモリを採用している 個人のエンジニア、クリエイター向けのパソコンです。

法人向けハイエンドパソコンは、 最新スペックのパーツや、 パーツ寿命が長いものを採用しているエンジニア向けのパソコンです。

各項目について もう少し詳しく説明していきます。

ワークステーション

3DCADのパソコンとして 最も提案されているといっても過言ではないのが 「ワークステーション」です。

ワークステーションは、 基本的にCPUはCorei5、Ryzen5以上を採用していて、 さらにグラフィックボードにNVIDIA RTXシリーズ、AMD RadeonProシリーズ が組み込まれていることが多いため 3DCADに最適なことが多いです。

また、 主要な3DCADソフトが動作確認済みのため安定して動きます。 そのため、ワークステーションがよく選ばれます。

各パソコンメーカーの具体的なブランドとしては HPはZシリーズ、ZBookシリーズ、 DELLはPrecisionシリーズ、 LenovoはThinkStation、ThinkPad Pシリーズがあります。

国内メーカーでは、 富士通はCELSIUSシリーズ、 パソコン工房がSENSEインフィニティの一部と、 mouseがDAIVの一部がワークステーションとして販売されています。

パソコン工房、mouseはクリエイターパソコンの グラフィックボードをNVIDIA RTXやAMD RadeonProに、 CPUをCorei9やRyzen9に組み替えてワークステーション化しています。

ワークステーションのおすすめ商品については、 「処理速度が一気にあがる!おすすめワークステーション」 で紹介しています。 興味があれば、合わせてご覧ください。

クリエイターパソコン

個人事業主や法人のエンジニアでよく選ばれるのが クリエイターパソコンです。

クリエイターパソコンは ローエンドからハイエンドまで幅広いスペックの CPU、グラフィックボード、メモリを採用しているため 価格の融通が利くというメリットがあります。

つまり、価格の手頃なものから ハイエンドの高価なものまであるので 予算内に収まりやすいのです。

選べるパーツの種類から、 主に中小規模の設計をするためのパソコンとして向いています。

各パソコンの具体的なブランドとしては、 HPはENVY、DELLはXPS、 mouseはDAIV、パソコン工房はSENSEインフィニティがあります。

クリエイターパソコンのおすすめ商品については、 「厳選!おすすめ3DCADパソコン12選」 で紹介していますので、 興味があれば、合わせてご覧ください。

法人向けハイエンドパソコン

一部のメーカーでしか見かけませんが、 法人向けのハイエンドパソコンも3DCADに向いています。

法人向けハイエンドパソコンは、 3DCADに適したグラフィックボードとCPU、 大容量メモリが組み込まれています。

パーツ寿命が長く 安定した保守を受けられるパーツを選んでいることが多いため リース品としてもよく選ばれます。

具体的なブランドとしては mouseはMousePro、 HPはZBook、DELLはPrecision、 LenovoはThinkStation、ThinkPadがあります。

ノートパソコンとデスクトップ

3DCADのパソコン選びの悩みのひとつとして 「ノートパソコンとデスクトップパソコンは、 どちらがいいのか?」があると思います。

私の3DCADサポート経験を踏まえると デスクトップパソコンの方が コストパフォーマンスが高くておすすめです。

デスクトップパソコンがおすすめの理由は 「ノートパソコンはデスクトップパソコンと比べて 同じ価格帯でもスペックが落ちるため」 です。

例えば、 20万円で購入できるノートパソコンとデスクトップパソコンのスペックを比べると デスクトップパソコンの方が処理速度が速いものを選ぶことができます。

また、CPUとグラフィックボードは、 同じ種類の名前でもデスクトップパソコンの方が処理速度が速いです。

ノートパソコン向けのCorei7と デスクトップ向けのCorei7では 圧倒的にデスクトップパソコンのCorei7の方が速く動きます。

グラフィックボードも同じで ノートパソコン向けRTX A2000と デスクトップパソコン向けのRTX A2000では コア数もクロック数も圧倒的にデスクトップ向けの方が スペックは高いのです。

こういう理由から デスクトップパソコンをおすすめしています。

ただ、設計する環境によって ノートパソコンの方が向いている方もいるでしょう。 自分のデスクが決まっていなかったり、 デスクトップパソコンを置く場所がなかったりすることもあります。

その場合は、 価格は多少高くなりますが、 スペックを少し割り増ししたパソコンを選ぶことで より満足したパソコン選びができるでしょう。

例えば、CPUはCorei5を予定していたがCorei7に変えてみたり、 グラフィックスをRTX A500からRTX A1000に変更したりします。 そうすることで体感速度が上がるので ノートパソコンを選んだとしても満足度も高くなります。

ISV認証

3DCAD向けのパソコンには、 「ISV認証」というものがあります。

これは簡単に言うと 「3DCADソフトの動作確認済みパソコン」を指します。

各パソコンメーカーで 3DCADソフトの開発元と連携しながら ソフトの動作確認をして、 安定して動くようにチューニングされています。

例えば、 DELL、HP、Lenovoは ユーザー数の多いAutoCAD、Fusion360、SolidWorks、CATIA、Creo、NX といった3DCADソフトを動作確認したパソコンを販売しています。

これにより 購入した後の不具合リスクを極限にまで減らせるので 法人や個人事業主はISV認証済みパソコンを選ぶ傾向にあります。

ただ、デメリットは価格が高いことが多いです。 ISV認証済みパソコンの多くは ワークステーションなのでどうしても高額になってしまいます。

何よりもサポートを重視したい方は ISV認証済みがおすすめですが、 予算が足りない場合は無理せずに 他のパソコンを選ぶのがおすすめです。

まとめ

「3DCADパソコンのスペック解説!失敗しないパソコン選び」 についてのまとめです。

グラフィックスは NVIDIA RTXシリーズ、 AMD RadeonProシリーズ、 インテルArcProが適切。

メモリはモデリングの規模に合わせて 容量を検討するのがおすすめ。

CPUのスペックは操作性に関わってくる。 CPUのスペックもモデリングの規模に合わせて 選ぶのがおすすめ。

3DCADに適しているパソコンの種類には 「ワークステーション」 「クリエイターパソコン」 「法人向けハイエンドパソコン」 がある。

ノートパソコンと デスクトップパソコンでは コスパの高いデスクトップパソコンがおすすめ。

ISV認証済みパソコンを選ぶことで 不具合の確率が減り、 安定した設計作業ができる。

関連記事

3DCADパソコンのグラフィックボードの選び方

厳選!3DCADにおすすめのグラフィックボード5選

3DCAD用ノートパソコン選びで重要な3つのポイント

Macの3DCAD用パソコンを選ぶ3つのポイント

ゲーミングPCは3DCAD用パソコンとして使える?

Copyright (C) 3DCADパソコンのスペックガイド. All Rights Reserved.