CADソフトの推奨スペックの確認
パソコンを買う前に推奨スペック確認を!
3DCADソフトには、 必ずパソコンの推奨スペックがあります。
「最低限このスペックならば、ソフトが正確に動きます」 という指針が、 3DCADソフトを販売しているメーカーの ホームページに書いてあります。
推奨スペックは、 各3DCADソフトで異なります。
自分が使う予定の3DCADソフトの推奨スペックを、 しっかりと確認してから、 パソコン選びする必要があります。
AutoCADの推奨スペック
例えば、建築設計でよく使われるAutoCADの推奨スペックは、 Autodeskのホームページに載っています。
2Dと3Dで求めるスペックが違いますので、 間違えずに確認してください。
3D機能を使用するには、 ワークステーションで使われる グラフィックカードが必須になっています。
Direct3D対応、Pixel Shader対応の グラフィックカードが求められます。
他のCADソフトでも、 必ずこういう推奨スペック、動作環境の情報を載せています。
推奨スペック以外は動かない?
推奨スペック以下のパソコンでは、 3DCADは全く動かないのか?というと、 そんなことはありません。
最近のパソコンは、 多機能で一通りの技術を搭載しているため、 動かないということはないです。
ただ、3DCADソフトのメーカーが 動作確認したものではなかったりします。
そのため、正確に3DCGが描画されないことや、 動作が遅かったりする可能性があります。
そういう不具合を避けるためにも、 値段が多少高くても、 推奨スペック以上のパソコンを買う必要があります。